翻訳と辞書
Words near each other
・ 盲ろう者
・ 盲フィステル、盲瘻
・ 盲亀
・ 盲人
・ 盲人と象
・ 盲人の時間
・ 盲人ゴルフ
・ 盲人安全つえ
・ 盲人将棋
・ 盲人探偵・松永礼太郎
盲人用信号
・ 盲人用信号機
・ 盲人野球
・ 盲信
・ 盲僧琵琶
・ 盲児
・ 盲判
・ 盲動
・ 盲唖
・ 盲唖学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

盲人用信号 : ウィキペディア日本語版
音響装置付信号機[おんきょうそうちつきしんごうき]

音響装置付信号機(おんきょうそうちつきしんごうき)は、視覚障害者用交通信号付加装置が付加された交通信号機の事。後述する擬音式のものは「ピヨピヨカッコー」等と呼ばれる。
== 日本 ==

=== 概要 ===
視覚障害者用交通信号付加装置とは、交通信号機において歩行者用灯器が青であることを視覚障害者に知らせるため、外部に接続したスピーカーより誘導音を鳴動させる装置である。
音響装置付信号機は、盲学校や福祉施設・公共施設等、視覚障害者の利用頻度が高い場所に優先的に設置され、全国で約14200基(メロディ式 約1450基、擬音式 約12750基)が設置されている(2006年3月末現在)。
常時、音が出るものと、視覚障害者が押しボタンを押した時だけ音が出るものの2種類がある。東京都などでは都心のごく一部を除き、ほとんどが押しボタン式である。これは常時音響式に対する近隣からの苦情が多かったためである。
スピーカーは、灯器内蔵のものと外付けのものがある。スピーカーの色は、かつては黄色が多かったが、現在は歩行者用灯器と同色の白あるいは灰色が多い。美観地区では、信号機ともども茶色に塗られていることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「音響装置付信号機」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.