翻訳と辞書 |
盲獣vs一寸法師[もうじゅうたいいっすんぼうし]
『盲獣vs一寸法師』(もうじゅうたいいっすんぼうし)は、2001年(平成13年)製作・2004年(平成16年)公開、石井輝男監督の日本の長篇劇映画である。2005年(平成17年)に亡くなった映画監督石井輝男の遺作となった。 == 作品解説 == 1991年(平成3年)、ビデオ映画『ザ・ヒットマン 血はバラの匂い』(東映ビデオ)で劇映画に復活して以降、つげ義春原作『ゲンセンカン主人』(1993年)、つげ忠男原作『無頼平野』(1995年)と監督してきた石井輝男は、1998年(平成10年)からは、従来自宅に置かれたハウスプロダクション「石井輝男プロダクション」による製作を開始し、『ねじ式』(1998年)、『地獄』(1999年)と低予算映画を連打し、最後に同社が取り組んだ極め付きの低予算映画が本作、『盲獣vs一寸法師』である。 かつて石井が監督した『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』(東映)の原作者、江戸川乱歩の小説『盲獣』『一寸法師』と『踊る一寸法師』をブレンドし、石井自身が脚本を書き下ろした。 石井作品で初めて、劇場用映画であるが、デジタルビデオで撮影された。東宝撮影部出身の石井ではあったが、「撮影技師」としての撮影は、初めてのことである〔石井輝男 、日本映画データベース。〕。照明技師には、日活出身のベテランで『無頼平野』以降の石井作品の技師野口素胖が務めた。石井をサポートした撮影助手には、同年映画監督デビューする本田隆一の名があり、実際のカメラは彼が大部分回したという。 2001年(平成13年)に完成したものの、同年6月24日に第23回ぴあフィルムフェスティバルで上映された以降は、配給が決まらなかった。完成から3年後の2004年(平成16年)3月13日、越川道夫率いるスローラーナーと共同配給の体制のもと、「石井輝男プロダクション」が自社配給を行った。DVDは、日本では同年10月29日、クロックワークスから発売され、アメリカ合衆国では2006年(平成18年)8月22日、パニックハウスから ''Blind Beast vs. Killer Dwarf'' のタイトルで発売された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「盲獣vs一寸法師」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|