翻訳と辞書 |
盲長屋梅加賀鳶[かがとび] 『盲長屋梅加賀鳶 』(めくらながや うめが かがとび)は歌舞伎の演目。河竹黙阿弥作。明治19年(1886年)3月、東京千歳座初演。通称「加賀鳶」(かがとび)。全六幕。 == 明治の生世話物の傑作 == 黙阿弥が五代目尾上菊五郎のために書いた、明治期の江戸生世話物狂言の傑作として知られる。加賀藩お抱えの火消人足「加賀鳶」の頭、梅吉の妻おすがをめぐる間男騒動と、悪党の按摩竹垣道玄の悪事の行状をない交ぜにした構成だが、道玄を得意とした六代目尾上菊五郎により演出が洗練され人気を集めたので、現在では道玄の件のみが上演され、加賀鳶の件は「本郷通町勢揃い」のみ序幕として上演されている。 菊五郎は尊敬する四代目市川小團次が初演した『勧善懲悪覗機関』(村井長庵)をやりたかったが、これは菊五郎のニン(柄)に合わないと考えた関係者の意向を汲んで、黙阿弥が「村井長庵」の細部の筋書きを元に新たに書き直したものである。重厚で陰惨な『村井長庵』に比べるとよりすっきりとした筋立てで、明るく、粋と娯楽に富んでおり、小團次と菊五郎の芸風の違いを知り尽くした黙阿弥の手腕が光る一編となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「盲長屋梅加賀鳶」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|