|
直接メタノール燃料電池(ちょくせつメタノールねんりょうでんち、direct methanol fuel cell、DMFC)は、メタノールを燃料とする固体高分子形燃料電池の一種である。 ==概要== 直接メタノール燃料電池の構造そのものは、普通の固体高分子形燃料電池とほぼ同じである。 特徴はその名前の通り、燃料改質器でメタノールから水素を作らずに、メタノールを燃料極で直接反応させることである。 例として、プロトン交換膜を用いた直接メタノール燃料電池の電池反応を示す。 :燃料極: CH3OH + H2O → CO2 + 6H+ + 6e- :空気極: 3/2O2 + 6H+ + 6e- → 3H2O :全反応: CH3OH + 3/2O2 → CO2 + 2H2O このように直接メタノール燃料電池においては、メタノールが燃料極で直接酸化される。 反応生成物として、燃料極では二酸化炭素、空気極では水が生成する。 直接メタノール燃料電池の起電力は、メタノール酸化反応の自由エネルギー変化が-698.2kJ mol-1で、6個の電子が反応するから、 :''E'' = -Δ''G''f / ''z'' ''F''= 6.98×105 mol-1 / (6 × 96485 mol-1 ) = 1.21 と計算される。 この値は、水素を燃料とする燃料電池の起電力(1.23V)とそれほど変わらない。 しかし、燃料極に供給されたメタノールは電解質膜を透過して空気極に達する(クロスオーバー現象)ため、空気極は酸素の還元とメタノールの酸化の両方を反映した混成電位となって、電池の開回路電圧が低下する。 加えて、発電時では、メタノールの酸化反応は水素の酸化反応より遅いため、発電時には活性化分極が大きくなり電圧は低下する。 また、メタノール酸化反応の中間生成物である一酸化炭素が触媒毒となり、電極で用いている白金の触媒活性を低下させる(一酸化炭素被毒)。 これらの理由により、一般的に、直接メタノール燃料電池は、水素燃料電池と比較すると性能が低くなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「直接メタノール燃料電池」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|