翻訳と辞書
Words near each other
・ 直腸鏡検査(法)
・ 直腸鏡検査法
・ 直腸閉鎖
・ 直腸閉鎖(症)
・ 直腸静脈叢
・ 直腸麻痺性便秘
・ 直腸麻酔(法)
・ 直腸S状結腸結合部
・ 直航
・ 直良三樹子
直良信夫
・ 直良有祐
・ 直葬
・ 直血管
・ 直行
・ 直行 (列車)
・ 直行うらかわ号
・ 直行便
・ 直行唱
・ 直行寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

直良信夫 : ウィキペディア日本語版
直良信夫[なおら のぶお]

直良 信夫(なおら のぶお、1902年1月1日〔戸籍上の生年月日は1902年1月10日。〕 - 1985年11月2日)は、日本考古学者動物考古学者古生物学者文学博士
明石人葛生人などの発見で知られる。また、従来の日本考古学では等閑に付されていた、遺跡から出土する種子といった、動物植物の様々な遺骸を考古学的に研究し、過去の食物や環境復元を進めた。特に貝塚研究では先駆的業績をあげ、今日の動物考古学環境考古学の礎(いしずえ)を築いた。明石市文化功労賞受賞。なお直良姓は婿養子として結婚後の姓であり、旧姓は村本。
== 生涯 ==

=== 生い立ち ===
1902年1月10日、大分県北海部郡臼杵町(現・臼杵市)に、8人姉弟の次男として生まれる〔。村本家は祖父の代まで臼杵藩の武士であったが、明治以降は没落し、父が沖仲仕をしながら母や姉弟が農作業で収入を助ける貧しい家であった。そんな中、信夫は野外にいることが多かったこともあり、生物に興味を持つ一方、祖父から源平合戦などの武者話を聞き続けることで、歴史にも興味を持ったという。臼杵男子尋常高等小学校高等科中退後、様々な仕事をしながら早稲田中学(現・早稲田高等学校講義録(通信講座)の購読などを通じ独学を続ける。この時期に、臼杵町立実科高等女学校(現・大分県立臼杵高等学校)に勤務していた直良音(なおら おと)と出会うことになる。
1917年、恩師を頼って上京し、鉄道院上野保線事務所の職員食堂で働きながら岩倉鉄道学校(現・岩倉高等学校)工業化学科夜間部に通学。1920年に卒業し、農商務省臨時窒素研究所に勤務。黒田修三の元でブッチャー氏式窒素固定法の研究に関わる。在勤中、喜田貞吉の影響で考古学に興味を持つようになり、いくつかの発掘調査に参加している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「直良信夫」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.