翻訳と辞書 |
直衣[のうし]
直衣(のうし)は、平安時代以降の天皇、皇太子、親王、および公家の平常服。 外見上は衣冠とほとんど同じであるが、「直(ただ)の衣」の意味より平常服とされ、色目・紋様も自由であった。成人前の若年者は「童直衣(わらわのうし)」を着用した。 == 概要 ==
袍(ほう)を位階にあわせた色にしないため「雑袍」と呼ばれ、参内(御所への出入り)には「雑袍宣旨」という宣旨を得てから使用した(雑袍宣旨参照)。この宣旨は警察の役目を果たす弾正台や検非違使に通知され(『西宮記』)、以後は直衣で参内してもとがめられなくなる。 『源氏物語』によると光源氏の狩衣着用は微行時に限られていることからわかるように、平安中期までは上流貴族の通常服として盛んに用いられたが、院政期には狩衣の使用が一般化し、大臣などは狩衣を改良した小直衣を用いるようになって、次第に略礼装の位置を占めるようになった。室町時代に内裏小番の制度が確立すると、儀式のない日の当番には直衣の勅許を得たものは直衣、それ以外は衣冠で参内するようになり、宮中での勤務服という性格を持つようになり、幕末に至った。その他近世では他家の元服への参列、宮中の和歌会や雅楽会への参列などにも使用する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「直衣」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|