翻訳と辞書
Words near each other
・ 相城区
・ 相場
・ 相場一宏
・ 相場動向
・ 相場勤
・ 相場均
・ 相場川
・ 相場師
・ 相場師 -シテ-
・ 相場操縦
相場氏
・ 相場舞
・ 相場英雄
・ 相場詩織
・ 相声
・ 相変わらずさ 〜Best Songs 1988-2004〜
・ 相変化
・ 相変化メモリ
・ 相変化記録技術
・ 相変化記録方式


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

相場氏 : ウィキペディア日本語版
相場氏[あいばし]
相場氏(あいばし/あえばし)は、日本人の氏族の一つ。清和源氏土岐氏の流れであり、饗庭氏饗場氏、相庭氏、相羽氏と同音であり、これに通じている。
== 相場姓の由来 ==

*由来
 *神を招きもてなす聖地に由来している。
::※”アエバ”・・・神に捧げ物を奉る場所を示し、相場の”場”→古代は祭を行う広場を意味し、中世以降は宮を建てて神の鎮座地を意味するようになった。
*詳細
 *相応と願い事が終わると神が山に帰ると場は再び平地に戻る。
::しかし、しばしば神を招くので、庭をきれいに掃き清められた空閑地とし、一種の祭場の役目も果たすようになった。
::ちなみに、場には、柱や神木などを配置した。
:: ”会”、”合”、”相”→「神に会う」を意味する。
*読み方
 *正訓 アエバ(アヘバ)、異訓 アイバ →現在では地名も読み方も”アイバ”とする方が多数を占めている。
::※”アヘバ”・・・大変古い大和言葉
饗庭を以って氏号とする流れは、清和源氏の嫡流の一にして、源頼光を祖とする摂津、美濃源氏の分れ、所謂土岐源氏に属する氏族である。
美濃国大野郡相羽、近江国高島郡饗庭を本貫の地とする流れがあらわれ、相羽は饗庭、饗場、相場などに通じ用いられた。
近江の饗庭(饗場)も光俊の子孫であるという。
「興地志略」に近江の饗場氏は、源頼朝の近臣饗場三郎、美少年六千騎を集めた花一揆を率いた足利尊氏の側近饗場命鶴丸がこの地を領したことが比叡山延暦寺の旧記に記載されている。
以上のことなどから、鎌倉より室町に至る間、この地の領主の氏族であったことがうかがえる。
長享元年(1487年)常徳院(足利義尚将軍)江州動座着到に遠州饗庭太郎とあり、遠江国にも饗庭氏が存在していたことを知る。相羽という人が近代まで静岡県森町にいて、「今川義元の家老であったが桶狭間の戦いで敗れ、森町に逃げてきた」と口伝いにつたわっている。
又、饗庭命鶴丸は三河の人であるといい、近世、徳川幕府御家人に相場氏がある。
恐らく三河、或いは甲斐の饗庭氏より出て幕臣となったものと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相場氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.