翻訳と辞書 |
相対音感[そうたいおんかん]
相対音感(そうたいおんかん、)は、基準となる音(純音および楽音)との相対的な音程によって音の高さを識別する能力である。音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。 音楽を職業とする人は音楽教育の過程でソルフェージュの訓練を受けることが多いため、一般人より正確に身につけているのが一般的である。 == 概要 == 「ある音の高さを基準に、他の音の高さを判別する能力」と説明されることも多い。調性音楽、旋法による音楽の演奏を前提とした場合、より実践的には「音階を辿る能力」といえる。 どちらの音のほうが高い、といった程度の相対音感は一般の人でも多くが持っているが、複数の音の音程を長二度、完全四度などといった具合に正確に把握する、という音楽家に必要な水準において、相対音感が鋭い(鈍い)、といったニュアンスで「相対音感が在る(無い)」などという言い方もされる。 具体的な例としては、Gメジャースケール(ト長音階)を絶対音感の人はG、A、B、C、D、E、F#と実音で捉えるが、相対音感の人はこれをド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シや音度記号などのような階名(移動ド)で、主音の音名が不明な長音階と捉えるという違いがある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相対音感」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|