翻訳と辞書
Words near each other
・ 相手役
・ 相手方
・ 相手次第
・ 相打ち
・ 相打村
・ 相承
・ 相折
・ 相抜け
・ 相持ち
・ 相振り飛車
相掛かり
・ 相接歯
・ 相携える
・ 相撃ち
・ 相撲
・ 相撲 (雑誌)
・ 相撲くじ
・ 相撲と野球
・ 相撲にならない
・ 相撲サービス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

相掛かり : ウィキペディア日本語版
相掛かり[あいがかり]

相掛かりあいがかり)は将棋戦法の一つ。古くからある相居飛車の一戦法である。
お互いに道を開けないまま、飛車先のを伸ばしていき、まず先手が歩を交換する。
先手は歩を交換した後に▲2六飛とし後手の歩交換を阻むか、▲2八飛と深く引く。ここから飛車を左翼に展開するひねり飛車や、右を活用しての棒銀、もしくは腰掛け銀などの様々な変化があり、先手後手ともに手が広く構想力が問われる。互いに持ち歩を生かした急戦から、囲い合う持久戦まで様々である。
==戦法の概要==
まず▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩と飛車先の歩を伸ばしあい、▲7八金△3二金と互いに頭を守ってから(頭を守らずに▲2四歩と先行すると不利を招く)、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩の歩交換が一連の運びである。この後▲2六飛か▲2八飛かによって、戦法は二分される。

初手▲2六歩に対し△3四歩と突く場合は、後手が振り飛車にする場合ならともかく、相居飛車を目指す場合、以下▲7六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛と横歩取りが想定されるため(先手には横歩を取らずに飛車を引く選択肢もある)、後手は横歩取りに対する対策がなければ△3四歩と突けない。一方で▲2六歩△8四歩から▲7六歩と突いた場合、△8五歩▲7七角と角換わりにさせることができる(△3四歩として横歩取りに導くこともできる)。
なお先手は歩交換の後、飛車を2六に引く場合と2八に引く場合がある。プロ間では1985年度(昭和60年)の▲2六飛型は340局指され、同年度の矢倉の290局と並び花形戦法であった。ただし先手の勝率は167勝173敗、49.1%と負け越している。だが平成10年代(1998年-)から▲2六飛型は勝率が低いと言うことで廃れてしまい、2009年度(平成21年)はわずか20局、それも先手の5勝15敗、勝率25.0%となってしまった〔鈴木宏彦『イメージと読みの将棋観 2』 49-52頁 2010年、日本将棋連盟〕。
2010年現在では▲2八飛型が主流となっている。こちらは同じく2009年度に97局指され、先手の55勝42敗、勝率56.7%となっている〔鈴木宏彦『イメージと読みの将棋観 2』 49-52頁 2010年、日本将棋連盟〕。
2010年現在のトップ棋士たちの意見は以下の通り〔鈴木宏彦『イメージと読みの将棋観 2』 49-52頁 2010年、日本将棋連盟〕。
*羽生善治 - ▲2六飛で悪いとは言えないが後手から見ると怖くない、佐藤康光は自分は勝っていないが、神様同士が戦えば先手が主導権を握りやすい形なので5割以上勝つはず。
*森内俊之 - 悪いとは思えず、いずれ見直される時が来る。理論上は52-54%は勝てる。
*谷川浩司 - 腰掛け銀に組むと▲2六飛はマイナスだが、中原誠のようなスペシャリストに指されたら嫌で、本来は53%の勝率があるはず。
*渡辺明 - 先手は50%勝てると思うが、後手の守備力が高いため主導権が握りにくく、また腰掛け銀は受け身であり、▲2八飛からの棒銀の方が攻撃力がある。ただし不利ながらもひねり飛車の変化も一局。
*藤井猛 - 相懸かりだと困るがひねり飛車はやってみたい(ただし相手も簡単にはひねらせてくれない)。▲2六飛は(敵の反撃の飛車に対する)当たりが強いため強い攻めができず、結局▲2八飛と引き直す事もあるので、先手と言う有利を失っている可能性があり、勝率は4割程度ではないか。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相掛かり」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.