翻訳と辞書 |
根岸流 (書風)[ねぎしりゅう] 根岸流(ねぎしりゅう)は、相撲字と呼ばれる江戸文字の一種で、江戸の相撲会所(現在の相撲協会)にあっては番付版元であった三河屋根岸治右衛門兼吉(みかわや ねぎしじえもん けんきち)が創始したと伝えられる書風。 == 解説 == 根岸流は、筆太に書かれる勘亭流(芝居文字)や橘流(寄席文字)と共通しているが、隙間が少なく直線的なのが特徴である。現在ではあまり見られないが、木偏の漢字をバランスを取る意味で木かんむり(例:「松」→「枩」)で表すのも特徴といえる。また力文字(ちからもじ)とも呼ばれ、力士が互いに力を出し合う様を表しているといわれている。創始者である三河屋根岸治右衛門の姓を冠して、この書体は一般に根岸流と呼ばれている。 根岸家は、年寄として相撲会所の運営にも関与したが、1952年に10代目根岸治右衛門が年寄名跡・根岸を返上するとともに、大相撲番付も日本相撲協会の発刊となった。根岸流は、現在でも行司にその書体が伝えられており、番付をはじめ相撲場や巡業地の告知などに、その書体を見ることができる。行司の修行では、この相撲字の習得は土俵上での捌きとともに、必須とされている。 戦後では、日本相撲協会の番付書きを担当した5代式守勘太夫(6代鏡山、読売新聞東京本社が発行していた雑誌『大相撲』の表紙題字を担当)や、24代木村庄之助、10代式守与太夫、30代木村庄之助などが根岸流の能筆として知られている。番付は書かなかったが、32代木村庄之助はかなりの能筆だったといわれている。現在の大相撲番付の筆者は、戦後7人目となる三役格行司木村恵之助。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「根岸流 (書風)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|