翻訳と辞書
Words near each other
・ 相樂亨
・ 相模
・ 相模 (女房)
・ 相模 (戦艦)
・ 相模 (歌人)
・ 相模が丘小学校
・ 相模の国
・ 相模の大凧センター
・ 相模ひな
・ 相模ゴム工業
相模ダム
・ 相模デポ
・ 相模トラフ
・ 相模トラフ巨大地震
・ 相模ナンバー
・ 相模ハム
・ 相模・武蔵地震
・ 相模三川公園
・ 相模三浦氏
・ 相模中央交通


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

相模ダム : ウィキペディア日本語版
相模ダム[さがみだむ]

相模ダム(さがみダム)は、神奈川県相模原市緑区一級河川相模川に建設されたダム。高さ58.4mの重力式コンクリートダムで、神奈川県企業庁が管理する補助多目的ダムである。日本における河川総合開発事業の初期の例でもあり、ダム湖(人造湖)である相模湖(さがみこ)は相模原市中心部や横浜市川崎市など神奈川県民の大多数にとって貴重な水がめの1つである。
== 沿革 ==
相模川は古来より度々水害に見舞われ、治水が急務であった。その一方で横浜市や湘南地域は人口が急増し新規の上水道補給が必要になった。こうした経緯から神奈川県は1933年(昭和8年)より相模川の総合利水計画を進めるための調査を開始していたが、折から物部長穂が提案した「河水統制計画案」が内務省によって採用され、1935年昭和10年)に鬼怒川奥入瀬川・浅瀬石川・小丸川諏訪湖等7河川1湖沼を対象に「河水統制事業」を立案した。これは現在の「河川総合開発事業」の原点であるが、この事業で相模川も対象となった。
相模川本川に多目的ダムを建設して上水道工業用水道の供給を行い、併せて貯水を利用した水力発電を行うべく1938年(昭和13年)に神奈川県議会の臨時議決を経て正式に相模川河水統制事業、のちの相模川総合開発事業がスタートし、根幹施設として相模ダムの建設に着手した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相模ダム」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.