|
相良城(さがらじょう)は、遠江国榛原郡(現在:静岡県牧之原市)にあった日本の城。江戸時代の一時期には相良藩の藩庁が置かれた。 == 歴史 == === 江戸中期まで === 平安時代末期から鎌倉時代初頭にかけて、相良庄の武士・地頭である相良氏(肥後人吉城主の祖とされる)の館(相良館)が築かれていた。戦国時代、高天神城を攻略して遠江国の支配を図った武田勝頼は、相良に築城をおこなっている(相良古城)。 その後、遠江は天正年間に徳川家康の治めるところとなった。天正14年(1586年)、相良城は相良御殿とされ、徳川家康の鷹狩りに用いられた。江戸時代に入ると相良陣屋として相良藩の藩庁が置かれ、本多氏3代、板倉氏1代、本多氏1代の城郭となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相良城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|