|
相良氏(さがらうじ / さがらし)は、肥後南部を支配した戦国大名の氏族である。江戸時代は肥後人吉藩主家として明治維新まで存続した。 == 沿革 == 藤原南家の流れを汲む工藤氏の出身で、工藤周頼(かねより)が遠江相良荘に住んだことから相良を苗字としたのが始まり。ただし周頼には子がなく、親類の伊東祐時の孫の光頼を養子として家督を継がせたために、日向伊東氏とも同族である。 相良頼景の時代に、伊豆で兵を挙げた源頼朝に協力せず、その後も不遜な振る舞いを続けたため、鎌倉幕府が成立すると、頼景は肥後国多良木荘に追放された。しかし頼景はその後、頼朝に許され、多良木荘の地頭に任命された。さらに、頼景の長男・長頼も二俣川の合戦で手柄を立て、人吉荘を与えられた。なお、頼景を相良氏の初代とする向きもあるようであるが、相良氏の史料『南藤蔓綿録』などでは長頼を初代とし、『人吉市史』もそれを採用しているためそれに準拠する。 頼景は死に際して多良木荘を惣領の長頼に与えたが、結局のところ分割相続によって長頼の子孫で各地の所領は分けられた。なかでも多良木荘(上球磨)の相良氏は上相良氏、人吉荘(下球磨)の相良氏は下相良氏と呼ばれ、相良荘に残った相良氏は遠江相良氏と呼ばれる。 室町時代の文安5年(1448年)、下相良氏の相良長続が上相良氏を滅ぼし球磨を統一、更に肥後国守護菊池氏により八代と葦北の占有・保持を許され、球磨・八代・葦北三郡の統一に成功した。但し、八代の家臣は小豪族による国一揆を形成していたため〔『日本社会経済史研究』中世編 (勝俣鎮夫「相良氏法度についての一考察」)〕、当主自らが数ヶ月毎に人吉と八代とを移動して、それぞれに政務を執り行う必要があった〔『八代日記』には義滋の頃から義陽の代まで、相良当主が八代と人吉とを移動した記述が頻繁に見える〕。戦国時代に入ると相良義滋が現われて戦国大名化を果たし、義滋の跡を継いだ相良晴広の時代には分国法「相良氏法度20か条」や「晴広式目21か条」を制定し、また周防国守護大内氏の許可を得て、明との勘合貿易にも取り組み最盛期を迎えた。しかし、晴広の子の相良義陽の時代に入ると、南の薩摩から島津義久の侵攻を受けて天正9年(1581年)に降伏する。しかも、同年に義陽が甲斐宗運と戦って敗死したため(響野原の戦い)、相良氏は一時滅亡の危機に立たされた。 しかし義陽の次男相良頼房が、家臣の犬童頼安や深水長智らの補佐を受けて存続した。九州征伐後、豊臣秀吉より人吉2万石の領主として存続を許された。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、頼房は西軍に属して伏見城攻防戦などに従軍したが、本戦で西軍が東軍に敗れると寝返ったため、戦後に徳川家康より所領を安堵され、相良氏は人吉藩として存続した。相馬氏、島津氏と並び、明治維新まで800年以上領地替えされることもなく続いた大名の一つである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相良氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|