翻訳と辞書 |
相良頼綱[さがら よりつな] 相良 頼綱(さがら よりつな、1876年(明治9年)11月17日 - 1966年(昭和41年)12月)は、大正時代から昭和時代の華族。相良氏第37代当主。子爵。人吉藩14代藩主相良頼基の四男。正室は稲葉久通の娘・壽子。子に頼知(よりのり)、綱二、嶋子(真田幸治夫人)、充子(伊藤銃次郎夫人)。 == 経歴 == 1892年(明治25年)7月、学習院初等学科を卒業。外国語学校に進学。後に林学を学ぶ。帝室林野管理局技手に採用される。辞職後、山林を経営する。1924年(大正13年)、養父頼紹の死去にともない、家督を相続する。1946年(昭和21年)5月31日に爵位を返上した。1954年(昭和29年)人吉市名誉市民第1号となる。墓所は相良氏代々の菩提寺である願成寺。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相良頼綱」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|