|
相馬 愛蔵(そうま・あいぞう、明治3年10月15日(1870年11月8日) - 昭和29年(1954年)2月14日)は、長野県出身の社会事業家、東京新宿中村屋の創業者である。 == 来歴 == 相馬愛蔵は明治3年(1870年)、信濃国(翌1871年より筑摩県)安曇郡白金村(現・長野県安曇野市)の農家に生まれた。松本中学(旧制)を3年で退学し、東京専門学校(早稲田大学の前身)に入学した。在京中に市ケ谷の牛込教会に通いはじめ、キリスト教に入信し、洗礼を受けた。内村鑑三らの教えを受け、田口卯吉(歴史家、実業家)と面識を得た。 明治23年(1890年)、東京専門学校卒業と同時に北海道に渡り、札幌農学校で養蚕学を修めて帰郷した。明治24年(1891年)、蚕種製造を始め、『蚕種製造論』を著し全国の養蚕家に注目された。 明治24年(1892年)、愛蔵は東穂高禁酒会をつくり、村の青年たちにキリスト教と禁酒を勧めた。明治27年(1894年)、村に芸妓を置く計画に反対し豊科署に請願書を提出、廃娼運動も行った。 当時、志を同じくする友人に井口喜源治がいた。井口は県尋常中学松本支校(現・長野県松本深志高等学校)時代、英語教師のエルマー宣教師に出会い、キリスト教の感化を受けていた。愛蔵はこの井口を助けて、私塾「研成義塾」の立ち上げに協力した。 孤児院基金募集のため仙台へ出掛け、仙台藩士の娘・星良(相馬黒光、1876年 - 1955年)と知りあい、明治31年(1898年)に結婚。彼女は養蚕や農業に携わったが健康を害し、療養のため上京、以後東京に住み続けた。 明治34年(1901年)東大赤門前のパン屋本郷中村屋を買い取り、明治37年(1904年)にクリームパンを日本で初めて発売した。明治40年(1907年)に新宿に移転し、明治42年(1909年)に現在の本店ビルの場所に店を構えた。 愛蔵は高給で外国人技師を雇い、次々に新製品を発売した。中華饅頭、月餅、ロシヤチョコレート、朝鮮松の実入りカステラ、インド式カリーなどであり、このような異国風の商品で近所に進出したデパートに対抗した。 また食堂や喫茶室などを開設して店を拡大し、現在の中村屋隆盛の礎を築いた。さらに店員のマナーやモラル向上のために研成学院を設立した。愛蔵の商業道徳は、無意味なお世辞を排し良い商品を廉価で販売することであった。 愛蔵は店の裏にアトリエをつくり、荻原碌山、中村彝、中原悌二郎、戸張狐雁らの芸術家たちに使わせていた。木下尚江などとも交わる。大正4年(1915年)、右翼の重鎮・頭山満の依頼により、ここにインドの亡命志士ラス・ビハリ・ボースをかくまった。大正7年(1918年)、長女俊子がボースと結婚した。こうした縁により、中村屋は日本で初めてインド式カレーライスを発売することになった。 黒光夫人も荻原碌山のパトロンであり、ロシアの盲詩人ヴァスィリー・エロシェンコの面倒をみ、木下尚江と交友するなど、美貌と才気で知られた。夫人は中村屋という文芸サロンの女主人公であった。 愛蔵は、昭和29年(1954年)85歳で永眠。黒光夫人も翌年80歳でそのあとを追った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「相馬愛蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|