翻訳と辞書
Words near each other
・ 省エネルギー月間
・ 省エネルギー法
・ 省エネルック
・ 省エネ・ルック
・ 省エネ大賞
・ 省エネ建材等級
・ 省エネ景気
・ 省エネ法
・ 省エネ環境診断士
・ 省エネ電球
省スペースパソコン
・ 省三県
・ 省人化
・ 省令
・ 省令 (イギリス)
・ 省会
・ 省力
・ 省力化
・ 省力化軌道
・ 省力栽培


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

省スペースパソコン : ウィキペディア日本語版
省スペースパソコン[しょうすぺーすぱそこん]

省スペースパソコンとは、恒久的に一所に設置して使われることを意図したパーソナルコンピュータ(パソコン)のうち、タワー型のデスクトップパソコンに比べ小型でスペースを取らないことを特徴とするものを指す俗称ないしは総称。スモールフォームファクタ (Small Form Factor, SFF) ともいう。1990年代後半から出現したスリムタワー型、キューブ型デスクトップパソコンに代表される。広い意味では、そのような用途で使われるラップトップパソコンオールインワンタイプの大型ノートパソコンも含まれると考えられる。
== 概要 ==
1990年代までのパソコンでは、一般に横置き型ミドルタワー型と呼ばれる比較的大柄な筐体を採用したデスクトップパソコンが主流となっていた。この背景には、まず拡張性の確保、次に大容量・高性能な大型ハードディスクドライブリムーバブルメディアドライブ等の内蔵、加えて将来のアップグレードへの対応、さらにパーツの共通化による汎用化やコスト削減、などといった要請があった。日本では、1980年代後半から拡張スロットを3~4程度備える横置き型パソコンが、また、1990年代半ばからドライブベイを複数備えるタワー型パソコンが広く用いられるようになった。タワー型パソコンは、2000年代以降も高クロックCPUの採用に伴う放熱性の確保やそれらを支えるための比較的大容量な電源装置の搭載が必要とされる分野で使用され続けている。
1990年代までのデスクトップパソコンは、2000年代のパソコンで必須と考えられている機能、例えば高度なグラフィクス機能や通信機能(初期の電話モデムLAN機能)、サウンド機能、SCSIなど周辺機器接続のためのインターフェイス機能を全てオンボードでは備えておらず、多くの機能を拡張カードによる機能拡張により実現していた。また、1990年代半ばにおいてユーザインタフェース (UI) のグラフィカルユーザインタフェース (GUI) 化という大きな世代交代期を迎えており、パソコンの処理に必要な能力の大幅な増加で性能が慢性的に不足するという状況が一時発生した。しかし、その後のパソコンの処理性能の大幅な向上や主要な機能のオンボード化で、高い拡張性や高性能なCPUや周辺デバイスを誰もが必要としない時代へと移った。特に日本においては、オフィス環境や住宅環境等の条件からそれらを犠牲にし、ある程度性能に対して高い価格であったとしてもより省スペースなパソコンを望む層も一定数存在しており、拡張性を犠牲にすることによって全体をコンパクトにまとめた製品のニーズが高まった。この頃に出現した小型のパソコンをさして省スペースパソコンという言葉が用いられる。
日本では、1990年代後半からオフィスパソコンの分野で小型のデスクトップパソコンを使用する動きやノートパソコンをデスクトップパソコンの代替として使用する動きが活発化した。1990年代後半にスリムタワー型のパソコンが登場しはじめ、従来は広く用いられた横置き型パソコンを代替し始めた。また、インターネットの普及とともに家庭でのパソコン利用が拡大し始め、1990年代末頃から従来の事務的なパソコンとは異なる家庭用を意識したデザインのパソコンが多く出現するようになった。この頃のパソコンでスリムタワー型が広く採用され、やや遅れて普及しはじめた液晶ディスプレイと併用することで省スペース化が進んだ。一般家庭向けのパソコンでは、デザイン的な観点でも工夫が見られるケースが多く、。
ノートパソコンを通常のデスクトップパソコンとして使用する動きも、。ノートパソコンは、1990年代半ばまではデスクトップパソコンを補佐するモバイルパソコン的な意味づけをある程度持っていたが、時代が下るにつれて、本格的なモバイルを志向する軽量なノートパソコンと、デスクトップパソコンと同等かそれ以上のユーザビリティ(使い勝手)を志向する大型ノートパソコンに分化した。日本では、ノートパソコンの普及が海外に比べて比較的早く進み、1990年代末頃には主要メーカーのパソコン出荷台数の半数近くをノートパソコンが占めるようになった。この頃には、液晶サイズの大型化も進み、家庭用のデスクトップパソコンとしても用いられるようになった。大型ノートパソコンは、旧来の固定設置型のデスクトップパソコンを代替し、可搬性(ポータビリティ)を備える省スペースのデスクトップパソコンとして2000年代に広く普及している。
1990年代後半に省スペースパソコンをリードしたスリムタワー型パソコンは、2000年代初頭に最盛期を迎えたが、その後は停滞へと向かった。CPUの高クロック化と高消費電力化による騒音・放熱の悪化や、旧式のフォームファクターの汎用部品を使用していることによる小型化の限界など、省スペースと呼ぶには中途半端な部分が目立つようになった。デスクトップ型の形を保ったまま小型化を志向したものでは、ノートパソコン用のスリムタイプのドライブ装置消費電力や放熱の絶対値が低いCPUを採用するものもあったが、デスクトップ型パソコンとして見ると高コストや汎用性の低下などのデメリットがあり、また、省スペースや使い勝手でみれば格段に優れる大型ノートパソコンに対して中途半端になりやすかった。2000年代にノートパソコンのデスクトップ化が進んだことで、家庭向けのパソコンではスリムタワー型パソコンは衰退傾向となった。
一方、汎用部品を多用する初期の(現在では大型な)スリムタワー形パソコンは、適度な省スペース性とコストパフォーマンスのよさで、オフィスのパソコンに広く使用されている。企業などで用いられるパソコンでは、一般事務作業などには高性能なパソコンは必要なく、シンプルな小型のパソコンが選択される場合も多い。また、大型化が進んだ本体がディスプレイなどとは独立した筐体に収められているもの多く存在するが、特に近年、大型の液晶パネルなどがパソコン用に広く使われるようになってきたことと関連して、液晶パネルに本体を内蔵したような形のものが増えてきている。
2000年代後半になると、デスクトップパソコンとして使用されるノートパソコンの大型化にも限界が生じてきた。2000年代半ばのノートパソコンは、初期には液晶デスクトップパソコンで使用されていた15インチサイズやそれ以上の大型液晶を搭載するようになり、2005年頃にはアメリカで17インチ超の液晶を搭載した超大型ノートも出現するようになった。
これに代わるものとして、ディスプレイ一体型デスクトップパソコンがある。パソコン本体とディスプレイが一体化したパソコンで、従来のスリムタワー型デスクトップパソコンともノート型パソコンとも異なる。スリムタワー型デスクトップパソコンに対しては省スペース性とスマートな設置性をもち、ノートパソコンに対しては大きなディスプレイに適しているという特性をもっている。1990年代末頃にコンセプト的な機種が多く現れ、2000年代初頭にはパソコンの性能向上により映像にも対応できる実用性を高めた機種が出現してパソコンの中で一定のジャンルを築くようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「省スペースパソコン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.