翻訳と辞書 |
三錐歯目[さんぎりぱめ]
三錐歯目(Triconodonta、トリコノドン目あるいは三丘歯目・正三錐歯目とも)は、中生代に栄えた哺乳類の絶滅分類群。三畳紀後期から白亜紀にかけて生息。学名は、その臼歯の形状から、「三つの丘(錐)のある歯」より。主に(昆虫食を含む)肉食のグループで、当時としては比較的大型のものも存在した。 ==概要== 三錐歯類は、中生代における代表的な哺乳類のグループの一つである。大半は夜行性で食虫性の小型動物が主であったと思われるが、例外的に、当時の哺乳類としては比較的大型の捕食者も輩出している。ゴビコノドン類の中には1mを超えるものもあり、また、幼体とはいえ恐竜を捕食していた。満州で発見されたレペノマムスの化石の腹部には、消化途中のプシッタコサウルスの幼体がおさめられていた。夜行性の動物では1m近くという大きさに達するのは難しいとされており、彼らは昼間行動していたのではないかといわれる。〔『恐竜vsほ乳類 1億5千万年の戦い』 170 - 175頁〕 こうして恐竜支配下においてある程度の成功を収めた三錐歯目であったが、白亜紀末までに絶滅してしまっている。しかし既に白亜紀前期にはエオマイアなどの真獣類が現れ、かれらのニッチを埋めていった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三錐歯目」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|