翻訳と辞書 |
真下晩菘[ました ばんすう] 真下晩菘(ました ばんすう、寛政11年(1799年) - 明治8年(1875年)10月17日〔『晩菘余影』〕)は、江戸時代後期の幕臣・明治初期の教育家。 == 略歴 == 甲斐国山梨郡中萩原村向久保(山梨県甲州市塩山中萩原)に生まれる。父は百姓の鶴田(益田)仙右衛門〔姓は『樋口一葉と甲州』では「鶴田」、『晩菘余影』では「益田」としている。〕。幼名は藤助。文政8年(1825年)に江戸へ出府し、幕臣小原氏の下僕となる。その後、甲斐国の石和代官所・谷村代官所の手代を経て、天保7年(1836年)に幕臣である真下家の家禄を買い、名を専之丞と改める。 その後、蕃書調所調役勤番衆、調役肝煎となり、慶応2年(1866年)には陸軍奉行並支配となる。 明治維新後は江戸を離れて武蔵国南多摩郡原町田(東京都町田市)、丹後国久美浜(京都府熊野郡久美浜町)、駿府などへ移り、現在の神奈川県横浜市野毛町で私塾「融貫塾」を開いた。晩菘の縁戚である原町田の渋谷仙次郎宅には融貫塾の出張所があり、自由民権運動が盛んな多摩地方において多くの民権運動家を輩出した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「真下晩菘」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|