|
真岡町(まおかちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した町。 真岡という地名は、アイヌ語の「マオカ」(静かな場所)、「マ・オカ」(川口が入江になっている海岸)による〔南樺太:概要・地名解・史実 p.305〕。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはホルムスクおよびサハリン州の項目を参照。現在はロシア連邦がサハリン州ホルムスクとして実効支配している。 == 概要 == 恵須取町と並ぶ樺太西海岸の中心都市であった。大規模な港湾施設が存在し、日本最北の不凍港とも呼ばれていた。暖流である対馬海流の影響により、比較的温暖な気候であった。 == ソビエト連邦による占領 == 1945年8月20日、ソ連軍が艦砲射撃を行って侵攻した時に、真岡郵便局電話交換手の女性12名のうち9名が自殺(自決)し、3名が生還した真岡郵便電信局事件でも有名である。北海道稚内市の稚内公園にある「九人の乙女の像」はこの事件の犠牲者九人を慰霊するものである。ソ連軍の真岡侵攻に際しては、清水村瑞穂において日本人による樺太朝鮮人虐殺事件が起こったとの説もある。 熊笹峠や宝台ループ線を舞台に日ソ両軍が激戦を交えた。 樺太からの引揚船は真岡港から出港し、北方領土を含むソ連占領地域の住民28万人余りがここから日本(内地)へ向かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「真岡町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|