|
跡津川断層(あとつがわだんそう)は、富山県の立山から岐阜県の天生峠にかけての全長約70kmの断層である。日本を代表する横ずれ断層の1つで、活動度A級の活断層である。 == 地形と地質 == 名称の由来となっている跡津川は断層に沿って直線的に流れている。跡津川が注ぐ高原川は断層運動によって大きく右ずれし、クランク状に屈曲している。本流の宮川もまた跡津川断層と交差しており、屈曲が認められる。飛騨市宮川にある池ヶ原湿原と、飛騨市と白川村との境界にある天生湿原は跡津川断層上に位置しており、どちらも断層運動により形成された湿地である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「跡津川断層」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|