翻訳と辞書
Words near each other
・ 真木則道
・ 真木和
・ 真木和泉
・ 真木和泉守
・ 真木和泉守保臣
・ 真木和美
・ 真木大堂
・ 真木大輔
・ 真木太一
・ 真木太郎
真木定観
・ 真木家文書
・ 真木将樹
・ 真木小太郎
・ 真木島昭光
・ 真木恭介
・ 真木悠介
・ 真木明子
・ 真木朝親
・ 真木柱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

真木定観 : ウィキペディア日本語版
真木定観[まき じょうかん]
真木 定観(まき じょうかん)は、『太平記』に登場する南朝の忠臣。牧定観と表記されることもある。大和国宇智郡牧野邑発祥の真木野氏(牧野とも表記)の支族。系譜は大和源氏宇野氏流に属する。南朝より吉野郡龍門荘を与えられて、宇智郡から移住してきたと推察されている。
真木氏は小豪族説・悪党説・散所の長者説・鍛冶職人の頭目説、たたら族の頭目末裔説、楠木氏配下の辰砂砂鉄などの鉱石を取引した武装商人集団説などが考えられるが定説はない。
真木氏の本拠地であった運川寺裏側の牧之城と、葬地があった覚恩寺の距離はおよそ10数kmであり、この一帯が南北朝期に吉野郡龍門荘に根を張った真木定観の勢力圏であったとみられる。
龍門荘は大和国吉野郡一帯にあった荘園であるが、上龍門地域は大正元年(1912年)に、宇陀郡に編入されているため、上龍門地域の覚恩寺は、吉野郡ではなく、宇陀郡大宇陀町(現、宇陀市大宇陀)の住所となる。
== 『太平記』の記述 ==
延元元年(1336年)12月に、足利尊氏等によって、幽閉されていた後醍醐天皇が京を脱出。河内国を経由し吉野吉水院へ潜幸したときに楠木正行、和田次郎、真木定観、三輪西阿らが供奉した。これが定観の初見である。
圧倒的に優位であった北朝側は、観応の擾乱による内紛のため、南朝に対して足利尊氏が便宜的に(あるいは偽の)降服を申し入れた。このため正平一統が成立し、南朝の動きが活発となり、正平6年(1351年)2月26日、後村上天皇賀名生(奈良県五條市)から住吉(大阪市住吉区)に行幸した。東条に一泊の翌朝、住吉大社へ向かった。和田正武、楠木正儀、定観、三輪西阿湯浅宗藤、山本判官、熊野八庄司武士団、吉野十八郷の武士ら、総勢7000余がこれを警護した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「真木定観」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.