翻訳と辞書
Words near each other
・ 真田アサミ
・ 真田アサミのどるちぇJamSession
・ 真田アサミのコミックデ・ジ・キャラット
・ 真田アサミのコミデジ
・ 真田テレビ中継放送所
・ 真田リサ
・ 真田一徳斎
・ 真田一球
・ 真田一輝
・ 真田中学校
真田丸
・ 真田丸 (NHK大河ドラマ)
・ 真田丸の戦い
・ 真田之親
・ 真田五郎
・ 真田佑馬
・ 真田佳織
・ 真田信之
・ 真田信倍
・ 真田信凭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

真田丸 : ウィキペディア日本語版
真田丸[さなだまる]

真田丸(さなだまる)は、1614年慶長19年)の大坂の陣(冬の陣)において、豊臣方の真田信繁(幸村)が豊臣期大坂城平野口の南に構築した曲輪(出丸)である。
== 概要 ==
豊臣秀吉が築いた大坂城は上町台地の北端に位置し、三方を猫間川・平野川大和川淀川東横堀川などに守られた堅城であったが、真田丸の築かれた地続きとなる南方だけは空堀を設けたのみで、防御が手薄で大坂城の脆弱部であると思われているが、これは誤った認識で、千田嘉博によると「大坂城の最弱部は、上町台地の中央部、真田丸の西のあたりであり、ここは地形の高低差が少なく、惣堀の幅も狭い。信繁は、真田丸という突出部を築くことで、真田丸に敵の注意を引きつけ、大坂城の真の弱点を見逃しやすくした」のである。さらに真田丸の背後には幅200メートルにもおよぶ深い谷があり、信繁は、真田丸がたとえ落とされたとしても、その谷が大坂城を守りつづけてくれると見越して、この場所に真田丸を築いたのであると指摘している。この南惣構堀である空堀の東部に設けられた虎口が平野口である。
1614年慶長19年)、豊臣氏と徳川方が一触即発状態となり、大坂方は諸国から浪人衆を集める。幽閉中の高野山から脱出して大坂城に入城した真田信繁は、積極的な出撃を主張するが、大坂方は篭城策を採る。信繁は1600年(慶長5年)に、父の真田昌幸が指揮した信濃国上田城(長野県上田市)における上田合戦(第二次)において馬出しを利用した戦術を経験しており、信繁は南からの攻勢を想定し、平野口に独立した出城を築き、自らが守備につくことにより徳川方の攻撃を食い止めようとした。12月4日1615年1月3日)早朝、徳川方の前田利常井伊直孝松平忠直らの軍勢が攻勢を開始し、真田丸の戦いが行われる。ここで信繁は徳川方の兵を策によって多く引き込んで破ることに成功した。
冬の陣の終了後、和議の条件により真田丸は破壊された。夏の陣の終了後に造成された小橋寺町を境に、その西側が真田山、東側が宰相山と呼ばれるようになった。江戸期の絵図では、付近に加賀築山や越前築山といった記載も見られる。
なお、1939年(昭和14年)に開園した真田山公園に、真田山町という町名が1965年(昭和40年)に付けられたが、真田丸跡を特定するものではない。真田丸の所在地は、上町台地東端の旧字名「真田山」(現・明星学園付近)に存在したのではないかと推定されている〔坂井尚登「大坂城真田丸―絵図・地形図・空中写真によって考察する位置と形状」(『城郭史研究』34号、2014年)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「真田丸」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.