|
真田丸の戦い(さなだまるのたたかい)は、徳川氏に率いられた江戸幕府軍と、豊臣家との間で戦われた大坂の陣のうち、慶長19年(1614年)末に発生した大坂冬の陣における戦いの一つ。一般に、呼称の示すとおり真田丸のみで戦闘が起こったように思われているが、実際は大坂城南側全面に渡って戦闘が発生している。 == 概要 == 豊臣方が大坂城付近の砦を放棄して城内に撤収した後、幕府軍は大坂城を完全包囲した。真田丸正面には前田利常率いる兵12,000の他、南部利直、松倉重政、榊原康勝など数千、八丁目口・谷町口には、井伊直孝の兵4,000、松平忠直の兵10,000、他数千が布陣していた。真田丸には真田信繁指揮の兵5,000〔後藤基次の近習、長沢九郎兵衛は、「真田丸は真田と長宗我部で半分ずつ受け持っていたが、世間には真田一人の出丸のように思われている」と語っている。〕、八丁目口・谷町口には木村重成、後藤基次、長宗我部盛親など、兵12,000以上が配置されていた。 12月2日(1615年1月1日)、徳川家康は本陣を住吉から茶臼山陣城に、徳川秀忠は平野から岡山に移した。家康は前田利常に、塹壕を掘り、土塁を築き、城を攻撃しないよう指示した。 真田丸の前方には篠山と呼ばれる丘があり、真田が兵を配置していた。前田勢が塹壕を掘り始めると、この篠山から狙撃し作業を妨害した。 12月3日(1月2日)、大坂城内で、南条元忠が幕府軍に内通していることが発覚した。南条は城内で切腹させられたが、豊臣軍は南条が引き続き内応しているように見せかけ、幕府軍を欺いた。 12月4日(1月3日)、前田勢は、篠山からの妨害に悩まされていたため篠山の奪取をもくろんだ。前田勢の先鋒本多政重、山崎長徳らが夜陰に乗じて篠山に攻め上がったが、真田勢は城内に撤収しておりもぬけの殻だった。夜が明けると、前田勢を真田勢が挑発した。前田勢はその挑発に乗ってしまい、真田丸に攻めかけた。真田勢は、前田勢が充分城壁にとりついたところに銃撃を浴びせ、前田勢に損害を与えた。前田利常は、将達が命令なく攻撃したことに怒り、兵を撤収させようとした。 前田勢の攻撃を知った井伊、松平勢もそれにつられる形で八丁目口・谷町口に攻撃を仕掛けた。この時、城内で火薬庫が誤って爆発する事故がおこったが、その音を聞いた幕府軍は南条の内応によるものと勘違いし、さらに激しく攻めかける結果になった。豊臣軍は城壁に殺到する幕府軍に対しここでも損害を与えた。 これらの惨状を知った家康は退却を命じた。しかし、竹束や鉄楯を持たずに攻めてしまっていたため〔このことから、もともと幕府軍に本格的な攻撃予定はなかったと言われる。〕、敵の攻撃に身動きがとれず退却は難航、15時をすぎようやく完了した。 退却後、家康は各将を呼んで軽率な行動を叱責し、以後、竹束・鉄楯を必ず使用するよう厳命した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「真田丸の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|