|
真臘(、チャンラ /日本語読み: しんろう)は、初期のクメール人の王国。中国では真臘、ベトナムではChân Lạpとして知られている。 == 歴史 == 扶南国の属民と考えられているクメール人は北のチャオプラヤ川からムン川渓谷を伝ってメコン川に到達した。真臘は扶南人の影響を吸収して扶南の外に作られた彼らの最初の独立国家であった。 古い中国の記録は現在のラオス南部に位置した真臘(王都はシュレシュトハプラ - )を統治した初代Shrutavarman王(550-555)と二代Shreshthavarman王(555-560)の2人の王に言及している。550年頃は扶南国の従属国であり、その60年ほど後に独立を成し遂げ、最終的には扶南国を占領、人々と文化を吸収していった。このときの扶南国の弱体化はローマ帝国とその後の地中海と中国の間の通商路の崩壊から説明できる。 カンボジアの文化に大きな影響を与えたものは、扶南国の王都()で形作られた。遺産は、最も重要な支配者による612年から628年にかけての扶南国の占領完了である。613年、彼はこの新しい国の最初の首都を(遺跡)にした。 681年のの死後、王国には混乱が起こり、8世紀の初め頃、王国は多くの小王国に崩壊していった。真臘(Shambhupura)の統治者であったは彼自身がカンボジャスの王であることを宣言した。 706年頃に真臘は、「陸の真臘」(陸真臘)として知られる北部と、「水の真臘」(水真臘)として知られる南部に分離した。現在ラオスのチャンパーサック県とされる場所が北部の中心となり、メコン・デルタと海岸地域は南部の一部になった。中国の年代書には8世紀に真臘が陸真臘と水真臘に分離した(706年 - 802年)としている。この時期Pushkarakshaの息子Shambhuvarmanは8世紀の間、マレーシア人とジャワ人が支配した多くのクメール小王国である水真臘の大部分を支配し、陸真臘はShambhuvarmanの兄弟が支配した。 774年頃からジャワ王国のシャイレーンドラ朝の侵略が始まり〔チャンパーのポ・ナガル(Po-Nagar)碑文によれば784年、ヤン・ティクー(Pang TiKuh)碑文によれば787年にジャワの黒い肌の賊軍が来襲したとの記載がある。更に大越史記全書外紀巻五には767年の事件として安南都護府(現ハノイ)を崑崙闍婆の襲撃事件が記されている(崑崙はマレー系の人々、ジャワはジャワ、即ちシャイレーンドラ、若しくは占城(チャンパー(当時の南ベトナム)だと考えられている。チャンパー、ジャワのいずれであってもマレー系の人々だと考えられる))〕、802年頃までその支配下に入っていた。この事件は10世紀の、アッバース朝とインド・中国・東南アジアとの交易の実体を記したアラビア語文献『中国とインドの諸情報-第二の書』にザーバジュのマハーラージュの王国がクマール国を襲撃した事件として記載されている〔家島彦一訳『中国とインドの諸情報-第二の書』pp48-54〕。ザーバジュはシャイレーンドラ、マハーラージュはインド古来の大王の称号マハーラージャ、クマールはクメール国であり、シャイレーンドラがクメール王を殺害してしばらくの間クメール国を属国とした事件を記したものと考えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「真臘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|