翻訳と辞書
Words near each other
・ 眼軸
・ 眼輪筋
・ 眼輪筋反射
・ 眼運動神経路
・ 眼部
・ 眼部帯状ヘルペス
・ 眼部帯状ヘルペス、眼部帯状疱疹
・ 眼部帯状疱疹
・ 眼部神経痛
・ 眼野
眼鏡
・ 眼鏡 (曖昧さ回避)
・ 眼鏡's
・ 眼鏡っ娘
・ 眼鏡っ子
・ 眼鏡つ娘
・ 眼鏡なカノジョ
・ 眼鏡をかける
・ 眼鏡を外す
・ 眼鏡を掛ける


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

眼鏡 : ウィキペディア日本語版
眼鏡[めがね]

眼鏡(めがね、がんきょう)とは、の屈折異常を補正したり、目を保護したり、あるいは着飾ったりするために、目の周辺に装着する器具。
== 歴史 ==

=== 発明以前 ===

レンズを使って物を(拡大して)見ることに関しては、紀元前8世紀の古代エジプトヒエログリフに「単純なガラス製レンズ」を表す絵文字がある。レンズで拡大して見ることについての具体的な記録としては、紀元1世紀皇帝ネロの家庭教師だった小セネカが「文字がどんなに小さくて不明瞭でも、水を満たした球形のガラス器やグラスを通せば、拡大してはっきり見ることができる」と書いている。ネロ自身もエメラルドを矯正レンズ代わりにして剣闘士の戦いを観戦したと言われている。
矯正レンズは9世紀のアッバース・イブン・フィルナスが使っていたと言われており〔Dr. Kasem Ajram (1992). ''Miracle of Islamic Science'', Appendix B. Knowledge House Publishers. ISBN 0911119434〕、彼は非常に透明なガラスの製造方法を考案した。そのようなガラスを半球形にして磨き、文字を拡大して見るのに用いたものをリーディングストーン (reading stone) といった〔眼鏡の歴史(アサヒオプティカル) 〕〔眼鏡の歴史(東京眼鏡) 〕。凸レンズを使った拡大鏡が初めて記録されたのは、1021年にイブン・アル・ハイサムが出版した『Kitab al-Manazir』(光学の書)である。これが12世紀にラテン語に翻訳され、それに基づいて13世紀イタリアで眼鏡が発明されることになった〔。
ロバート・グロステストが1235年より前に書いたとされる論文 ''De iride'' ("On the Rainbow") には「遠距離から小さな文字を読む」ために光学を用いることへの言及がある。1262年、ロジャー・ベーコンもレンズが物を拡大して見せる特性があることを記述している。
サングラスの原型は煙水晶の平らな板を使ったもので、中国で裁判官が視線を隠すために使った。12世紀かそれ以前から使われていたとされている。ただし、レンズにして矯正するという発想はなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「眼鏡」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.