|
スーツアクター (''Suit Actor'') は、着ぐるみを着用して擬斗やスタントなどの演技をする俳優にしてスタントマン。言葉そのものは日本の特撮映画・テレビドラマで使われてきた和製英語で、ハリウッド映画など海外では用いられてない。 == 概要 == 着ぐるみ・ぬいぐるみを着用して、変身 (ヒーロー)・怪獣・ロボットなど人間と外見の異なるものを演じる。 古くは映画『ゴジラ』でゴジラの初代スーツアクターを務めた中島春雄〔特集 世界のゴジラを生んだ日本の特撮「元祖」ゴジラ・スーツアクター中島春雄 nippon.com 2014年7月23日、2015年9月13日閲覧〕が知られている(2代目は薩摩剣八郎が務めた〔【動画】「ゴジラ剣法」薩摩剣八郎 nippon.com 2014年7月31日、2015年9月13日閲覧〕)。 過去の変身ヒーローものの作品では、変身前の主人公を演ずる俳優自身が全てのスーツアクションを行っていた時代もあった。1960年のテレビドラマ『新 七色仮面』では千葉真一がスーツアクションを自ら行い、器械体操で培った千葉のアクロバティックな擬斗・スタントは、後に製作されていく変身ヒーローを題材とした作品にも大きな影響を与えていくこととなる。1971年のテレビドラマ『仮面ライダー』では藤岡弘、が初期の回で自らライダーの衣装を着て演じていたことがあった。また東映のスーパー戦隊シリーズでは、『科学戦隊ダイナマン』以降、最終回や最終回付近では変身前の俳優自らがスーツアクターとしてアクションを行い、その他の回では普段のスーツアクターが素顔でゲスト出演するのが恒例になっている。 映像作品において、現在では専業とする者もいるが、当初は(売出し中の)通常の俳優が請け負うことが多かった。しかし、俳優の命とされる顔が露出しない事が殆どであり、まれに露出しても一部だけであったり滑稽な姿になってしまう事から、敬遠されるのが通常であった。一方でゴジラやウルトラマンといった製作会社の看板にまで成長した作品においては、その役を演じた事を誇るようになったケースもある。『仮面ライダーシリーズ』では主役の仮面ライダーを演じた中屋敷鉄也や高岩成二らは他者には真似のできない演技を構築し、独自のプライドを持つ役者足りえることもある。近年では、特撮番組愛好者の幅が広がった事により、着ぐるみ演者そのもののファンも多く現れ、メディアで取り上げられる事も増えており、松井玲奈のようにスーツアクターのファンである事を公言する芸能人も現れている〔SKE松井玲奈、スーツアクターが好き シネマトゥデイ 2015年8月18日、同9月13日閲覧。〕。 この用語が使用されるようになった時期については、1992年発売の破李拳竜著『ゴジラ怪獣超クイズ』の118ページにて、「スーツメイション・アクター」という言葉が使用されていた。ハリウッドではまれに「スーツパフォーマー」と呼ばれることもあり、『ターミネーター4』にてT-600を演じたクリーチャー俳優のブライアン・スティールはエンドロールにて「T-600 Suit Performer」と表記されている。 着ぐるみ人形による子供向けの舞台劇を行う劇団も存在する。この舞台劇に用いられる着ぐるみの中の役者もスーツアクターの一種である。マスコットやイメージキャラクターの場合には、アルバイトのように専門職でない者が演じることが多い。北海道テレビ放送が制作した『水曜どうでしょう』では素人に近かった安田顕にHTBマスコットキャラクター「onちゃん」の着ぐるみを着せたところ、そのまま専属スーツアクターのようなものになってしまったという例もある。プロ野球の球団マスコットについても、バック転などの派手なパフォーマンスを売りにすることが多いため、専属のスーツアクターが担当することが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スーツアクター」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Suit actor 」があります。 スポンサード リンク
|