翻訳と辞書
Words near each other
・ 着替える
・ 着替え所
・ 着服
・ 着水
・ 着氷
・ 着氷性の雨
・ 着氷性の霧
・ 着氷性の霧雨
・ 着氷性霧雨
・ 着流
着流し
・ 着火
・ 着火剤
・ 着火材
・ 着火点
・ 着点
・ 着物
・ 着物を乾かす
・ 着物デザイナー 黛涼子の推理紀行
・ 着物モデル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

着流し : ウィキペディア日本語版
着流し[きながし]

着流し(きながし)は、男子和服を着る際にを穿かない様。またその着こなしかた。
古くは羽織を略したもののみを特に着流しと称し、袴をつけなくとも羽織を着ていれば礼装にかなうとされていたが、現在では羽織の有無にかかわらず袴を着けない様を指すことが多い。江戸時代には、武家方では袴を着用することが常であったのに対し、町人にはその習慣がなかったため、町方特有の風俗であるとされた。
一般に略式のくだけた格好であると考えられており、特に羽織を略した姿はにかよう独特の美意識と下層階級的な意気のよさ、卑俗な感じを持つものであるとされる。ただし着流しに町方としての独自の意識を持ち、礼装として扱っている場合もあり、千家系統の茶道では十徳に着流しを最礼装とし、長唄浄瑠璃ではの際に袴ではなく前垂れを用いる。一般に江戸期にあっても、医師茶頭茶坊主お抱町人などにおいては十徳に着流しが正装であるとされることが多く、これは室町期の町人風俗に基づくものであろうと考えられる。
江戸町奉行所廻り方同心が、将軍の御成先でも袴を着用しなくてよい「御成先御免」の着流しだった事で知られる(彼らにのみ許されていた特権である)。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「着流し」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.