翻訳と辞書
Words near each other
・ 矖
・ 矗
・ 矘
・ 矙
・ 矚
・ 矛
・ 矛先
・ 矛盾
・ 矛盾、奇異、逆説
・ 矛盾冷感覚
矛盾律
・ 矛盾撞着
・ 矛盾温覚
・ 矛盾脱衣
・ 矛盾許容論理
・ 矛盾語法
・ 矛盾論
・ 矛盾都市TOKYO
・ 矛部
・ 矜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

矛盾律 : ウィキペディア日本語版
無矛盾律[むむじゅんりつ]
無矛盾律(むむじゅんりつ、)は、論理学の法則であり、アリストテレスによれば「ある事物について同じ観点でかつ同時に、それを肯定しつつ否定することはできない」こと。矛盾律(むじゅんりつ、)とも。命題論理で表すと、次のようになる。
: \neg (P \wedge \neg P)\!
同一律排中律と共に、アリストテレスの3つの思考の法則の1つとされている。
== 解釈 ==
アラン・ブルームによれば、「哲学の前提であり理性的会話の基盤でもある矛盾律を明記した最初の例」はプラトンの『国家』(''Politeia'')である。その中に登場するソクラテスの台詞に「同じ物が、同じ部分について、そして同じ物との関連で、正反対のことを同時に行うことはないだろうということは明らかである」とある。(436B)
アリストテレストマス・アクィナスによれば、これは基本的な思考原理であり、あまりにも基本的であるため、無矛盾律に反対する人がいたとしてもその人物も無矛盾律を無意識に使っていることを指摘することで納得させることができる。アリストテレスは、あらゆる命題は真でありかつ偽であると主張するような人の場合も考えた。そして、そんな人にとっては、どんな道もメガラに到達することは真であるはずなのに、なぜアテネからメガラに行くときに特定の道を選ぶのかを尋ねる、とした。
無矛盾律は、「絶対的真理」の検証によく使われる。例えばキリスト教などの宗教は、宇宙に唯一絶対の神がいるという信念に基づいている。他の宗教は多数の神の存在を主張している。論理の原則である無矛盾律に従えば、多数の神がいるかいないかのどちらかであり、両方が共に成り立つことはない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「無矛盾律」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Law of noncontradiction 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.