翻訳と辞書
Words near each other
・ 矜持
・ 矜持〜KYOUJI〜
・ 矜持〜KYOUJI〜 (2005年の映画)
・ 矜羯羅
・ 矜羯羅童子
・ 矝
・ 矞
・ 矟
・ 矠
・ 矡

・ 矢じり形
・ 矢じるし
・ 矢じるし (お笑いコンビ)
・ 矢っ張
・ 矢っ張り
・ 矢の会
・ 矢の倉
・ 矢の倉町
・ 矢の根


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

矢 : ウィキペディア日本語版
矢[や]
(や)は、の弾力を利用して発射される武具(狩猟具)。の字も用いられる。
==構造==

===和弓の矢===

和弓に用いられている矢は、現在でも矢竹の端に鏃を、反対の端に矢羽やをつけて作られている。
矢の長さは、自分の矢束(やづか。首の中心から横にまっすぐ伸ばした腕の指先まで)より手の指数本分長いものが安全上好ましいとされている。
平家物語には十二束三伏(拳の幅12個分に加え指3本分の幅)という表記もある。
矢を作る職人を矢師(ちなみに、ゆがけを作る職人は『かけ師』、弓は『弓師』)という。弓矢は鉄砲と比べ、科学技術的にはより原始的なものではあるが、消耗品である矢を含め全ての製造を職人技に頼らなければならなかった。この点、弾火薬の製造は知識さえあれば誰でもできる労働集約型産業でまかなえたことが、銃器の普及が推進された一因でもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「矢」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.