|
矢代 静一(やしろ せいいち、1927年(昭和2年)4月10日 - 1998年(平成10年)1月11日)は、日本の劇作家、脚本家。 == 来歴・人物 == 東京銀座にて、銀座ヨシノヤの創業者一族の3代目として生まれる。日比谷幼稚園・泰明小学校・東京府立第五中学校から第二早稲田高等学院を経て早稲田大学文学部仏文科へ進学するも、1944年(昭和19年)に診断書を偽造して大学を休学し、俳優座に参加する。『父帰る』(菊池寛原作)などで主役を張ったが、早期に製作者へ転向した。 1950年(昭和25年)に文学座へと移り、同世代の三島由紀夫と親交を深める。この間、1950年12月から1952年4月まで結核で入院し、肋骨を7本切除する。1963年(昭和38年)、文学座が三島作による戯曲『喜びの琴』の上演中止を決定したことで、三島と共に文学座を退座する(喜びの琴事件)。グループNLT結成に参加するが、その後は三島らと離れ、フリーで新劇団などに『写楽考』『北斎漫画』などの戯曲を書き下ろす。 妻は元女優の山本和子、長女も女優の矢代朝子、次女が元宝塚歌劇団雪組娘役で舞台女優の毬谷友子、姪も元宝塚雪組男役トップスターで女優の絵麻緒ゆう、と宝塚・演劇関係者が身内に多数いる。 また、プロ野球・ヤクルトスワローズの熱狂的なファンとしても知られ、フジテレビのプロ野球中継では、副音声で放送された「やじ馬応援合戦」にたびたび出演した。 早くからカトリック信仰に裏打ちされた作品を数多く発表したが、受洗は遅く、1970年(昭和45年)ころだった。 主な受章歴は、1978年(昭和53年)に芸術選奨文部大臣賞、1990年(平成2年)に紫綬褒章、1997年(同9年)に勲四等旭日小綬章。晩年も精力的に活動していたが、1998年(平成10年)正月に自宅書斎で心不全を起こし亡くなっているのが発見された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「矢代静一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|