翻訳と辞書
Words near each other
・ 矢作美樹
・ 矢作芳人
・ 矢作藩
・ 矢作製鉄
・ 矢作駅
・ 矢倉
・ 矢倉2九飛
・ 矢倉3七銀
・ 矢倉3五歩早仕掛け
・ 矢倉かつお
矢倉中飛車
・ 矢倉克夫
・ 矢倉囲い
・ 矢倉岳
・ 矢倉早囲い
・ 矢倉楓子
・ 矢倉沢往還
・ 矢倉流中飛車
・ 矢倉玉男
・ 矢倉町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

矢倉中飛車 : ウィキペディア日本語版
矢倉中飛車[やぐらなかびしゃ]

矢倉中飛車(やぐらなかびしゃ)は、将棋戦法の一つ。相矢倉において主に後手番で用いられる(先手が▲6六歩より▲7七銀を優先した場合に有効な)急戦矢倉の一種。
== 概要 ==
相矢倉において用いられる矢倉囲いは角道を遮断できる囲いであり、引き角との相性も良く使いやすい囲いである。しかし駒組みに時間がかかるため(通常では先手が主導権を握りやすい相矢倉において)、その間に後手が先攻し主導権を握ろうとするのが、(急戦矢倉という作戦の根底を流れる)狙いと趣旨である。
中飛車で5筋の歩を交換した後、△5一飛と下段に飛車を引き、△5四銀と要所に銀を据え、△6二金と陣形を引き締める。その後、5・6・7筋へ飛角銀桂を捌き、敵陣の駒組み途中の矢倉囲いを攻めつぶす。そこまで上手くいかなくても、△5四銀の好形と持ち駒の歩を活かして主導権を握っていく。また、△6二金を△7二金に代え、△6一飛から右四間飛車にシフトするのも狙い筋となり、△5四銀型を活かすことが出来る。
先手の有力な対策としては、角を8八で受けに使い、右銀を5七に進めた後、7七に上がった銀を6八に引き直すという指し方がある。田中寅彦が発案したもので、以降プロの実戦ではほとんどがこの形である〔『将棋基本戦法 居飛車編』p.43〕。また、最近では先手が▲7七銀を保留して6八銀型のまま待機することも多く、後手は矢倉中飛車をしにくい(後手が矢倉中飛車を断念して、△5二金としたのを見て、先手が▲7七銀とするのが細心の手順)。
近年では藤井猛が創案した藤井流早囲いへの対策として、注目されている。また、島朗は、左銀を3三~4四と繰り出して左銀攻めに参加させる独自の矢倉中飛車を用いている〔棋譜。第19回銀河戦本戦Eブロック8回戦阿部健治郎島朗戦を参照。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「矢倉中飛車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.