翻訳と辞書
Words near each other
・ 矢倉3七銀
・ 矢倉3五歩早仕掛け
・ 矢倉かつお
・ 矢倉中飛車
・ 矢倉克夫
・ 矢倉囲い
・ 矢倉岳
・ 矢倉早囲い
・ 矢倉楓子
・ 矢倉沢往還
矢倉流中飛車
・ 矢倉玉男
・ 矢倉町
・ 矢倉町 (薩摩川内市)
・ 矢倉穴熊
・ 矢倉義勇
・ 矢倉英一
・ 矢倉規広
・ 矢倉銀
・ 矢倉駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

矢倉流中飛車 : ウィキペディア日本語版
矢倉流中飛車[やぐらりゅうちゅうひしゃ]

矢倉流中飛車将棋戦法の1つ。角道を止める中飛車側の居飛車穴熊対策として矢倉規広が得意としたため、この名がついた〔『西川流振り飛車居飛車穴熊破り』p.58を参照。〕。千日手を含みにした後手番の戦法であり〔『西川流振り飛車居飛車穴熊破り』p.7を参照。〕、三間飛車でも応用できる〔『下町流三間飛車の極意』を参照。〕。
==概要==
角道を止める中飛車の代表にはツノ銀中飛車があり、急戦には強い抵抗力を持つため(居飛車側にも加藤流袖飛車4六金戦法等の有力な急戦はある)、居飛車側は居飛車穴熊を採用することが多い。それをみて右銀を4二~5三〜6四と活用し居飛車に▲6六銀を強いるのがこの戦法の骨子で(△6五銀~△7六銀を防ぐ)〔『西川流振り飛車居飛車穴熊破り』p.60を参照。〕、四間飛車では飛車を4二に振るため、このような銀の活用は出来ない。△4五歩と角道を開けてから△4二飛と回り、△4六歩からの飛車の捌きを見せて先手の対応によって手を変えていく〔『西川流振り飛車居飛車穴熊破り』p.61を参照。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「矢倉流中飛車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.