|
矢部暉種(やべあきたね、生没年不詳)は鎌倉時代頃の人物で因幡国八東郡の国人・矢部氏の始祖。通称・十郎、父は平次為定。 ==経歴== 元々は駿河国安倍郡矢部村の地頭一族であったが正治2年(1200年)正月、梶原景時一族が鎌倉を追われた際、幕府の命を受け駿河国清見関にて梶原一族を討ち取った。この時、父・平次為定は播磨国福田庄を、嫡子の暉種は因幡国八東郡山田村外20ヶ村〔現在の若桜町一帯を指す。「山田」の地名は早い頃から無くなり、「若桜」と呼ばれるようになった。〕を恩賞として与えられ入部、若桜鬼ヶ城を築城〔因幡志などには応安年間の築城とあるが、昭和16年の「矢部氏文書」の発見によって覆された。 〕して安土桃山時代まで続く因幡矢部氏の始祖となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「矢部暉種」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|