翻訳と辞書 |
矢野恒太[やのつねた] 矢野恒太(やのつねた、慶応元年12月2日(1866年1月18日) - 昭和26年(1951年)9月23日)は明治期から大正期に生命保険業界の基礎を築いた実業家。第一生命保険創業者。医師。日本アクチュアリー会初代代表。「相互会社の産みの親」と呼ばれ、「蒼梧」と号した。 ==来歴== 備前国上道郡角山村(現岡山市東区)で生まれる。第三高等中学校医科(後の岡山医専、現・岡山大学)を卒業後、1890年に日本生命に診査医として就職する。 しかし、1892年に経営陣との対立から退社し、安田生命(現・明治安田生命保険)の前身である共済生命保険の設立に関わり、その後、支配役となる。1897年に退社し、農商務省の嘱託職員として保険業法の起草に参画し、その後、農商務省保険課長に就任する。 1902年に日本初の相互会社形式での第一生命保険を設立した。後に社長に就任し、1938年に石坂泰三が社長に就任すると、自らは会長に就任した。1946年(昭和21年)に会長を退任し、1947年に息子の矢野一郎が社長に就任した。 また、第一相互貯蓄銀行(協和銀行を経て現在のりそな銀行)を設立。目黒蒲田電鉄、東京横浜電鉄両社の社長も歴任。日本国勢図会を発刊した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「矢野恒太」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|