|
矢野 環(やの たまき、男性、1949年5月24日- )は、数学者、茶道研究家、同志社大学教授。 京都市生まれ。1972年京都大学理学部卒、77年同大学院理学研究科数学専攻博士課程修了、「b函数の理論について」で理学博士。77年埼玉大学理学部数学科助手、83年助教授、95年教授〔同志社大学研究者情報 〕、2005年同志社大学文化情報学部教授。99年茶道文化学術賞受賞。専門は数理文献学、茶道・華道・香道史、伝統文化論、応用多変量解析、数学。 ==著書== *『君台観左右帳記の総合研究 茶華香の原点 江戸初期柳営御物の決定』勉誠出版 1999 *『名物茶入の物語 伝来がわかる、歴史がみえる』淡交社 2008 :共著 *『秀吉の智略「北野大茶湯」大検証』竹内順一,田中秀隆,中村修也共著 淡交社 2009 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「矢野環」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|