|
矢野遺跡(やのいせき)は、徳島県徳島市国府町矢野にある遺跡である。 == 概要 == 縄文時代から中世にかけての、非常に大きな遺跡で、特に弥生時代は徳島県内の中心的な役割を果たした集落であった。遺跡内では、竪穴式住居群跡が見つかっており、弥生時代の中ごろから終わりごろにかけての竪穴式住居跡が100軒ちかく検出されている。 集落内で銅鐸埋納坑が検出された。これは全国的にも類例が少ない。また銅鉾埋納坑に柱穴や建物跡が伴う例は、矢野遺跡と島根県の荒神谷遺跡のみ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「矢野遺跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|