翻訳と辞書 |
短剣道[たんけんどう]
短剣道(たんけんどう)は、旧日本軍において訓練されていた短剣術を、太平洋戦争後に競技武道化したもの。短い竹刀を用いて打突しあう競技である。 == 歴史 ==
=== 旧日本軍の短剣術 ===
明治維新後に発足した大日本帝国陸軍は、フランス陸軍から教官を招聘し、フェンシングと西洋式の銃剣術を訓練した。明治20年(1887年)、フランス人教官が解雇帰国すると、フェンシングや西洋式の銃剣術を取りやめ、日本の伝統的な剣術や槍術を元にした独自の剣術・銃剣術を制定する動きが起こった。 その後、第一次世界大戦において塹壕戦でナイフが役立ったことから短剣術の研究も進められた。日本剣術の小太刀術を基に研究され、大正10年(1921年)に短剣術が制定された。短剣術とは、着剣(銃剣を小銃に装着)していない状態の銃剣を用いる戦技である。 昭和20年(1945年)に敗戦すると、日本軍は解体され、GHQ指令により武道が禁止された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「短剣道」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|