翻訳と辞書
Words near each other
・ 石こう
・ 石ころ
・ 石ころの夢
・ 石ころぼうし
・ 石ちゃん
・ 石ちゃん&振分親方のご当地グルメとりわけ旅
・ 石ちゃんのダジャレ紀行
・ 石と賢治のミュージアム
・ 石なぐの歌
・ 石に泳ぐ魚
石のカラト古墳
・ 石のスープ
・ 石のチャカレーラ
・ 石の下
・ 石の塔
・ 石の宝殿
・ 石の微笑
・ 石の教会
・ 石の教会・内村鑑三記念堂
・ 石の板


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石のカラト古墳 : ウィキペディア日本語版
石のカラト古墳[いしのからとこふん]
石のカラト古墳(いしのからとこふん)は、奈良県奈良市京都府木津川市県境にある上円下方墳
== 概要 ==
古くから横穴式の石室が南側に向かって開いていることから、古くから「石のカラト」と称されており古墳であろうという推測はされていたものの、石室開口の原因が中世期の盗掘によるものと推定されていたこともあって戦後に至るまで調査は行われてこなかった。
1979年(昭和54年)にニュータウン建設計画に伴って初めて発掘調査が実施された。その結果、葺石を持つ上円下方墳であること、古墳の周囲に排水のための溝が掘られていたことが確認された。
墳丘は2段階に分けられ、第一段(下方部分)は一辺13.6m・高さ1.2m、第二段(上円部分)は径9.2m・高さ1.3mで本来は全体に河原石が葺かれていた。石室は墳丘のほぼ中央部に位置しており、16枚の凝灰岩の板石を組み合わせて築かれ、奥行2.6m・幅1.04m・高さ1.06mで構成されている。以前からの推測通り、盗掘によって棺や副葬品は全て奪われていたものの、その欠片とみられる部品や金箔や漆の断片などが確認されている。終末期古墳に属する古墳の1つと推定され、平城京との関連も指摘されている。
五ヶ村惣図(享保9年)によると、大和国超昇寺郷と山城国相楽郡との間で山論が起きた時、超昇寺郷が勝訴して相楽郡に舌状に張り出した事が、古墳が奈良県京都府にまたがる要因となったとされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石のカラト古墳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.