翻訳と辞書
Words near each other
・ 石上勝男
・ 石上勝雄
・ 石上友彦
・ 石上善応
・ 石上善應
・ 石上堅
・ 石上堅魚
・ 石上大橋
・ 石上大輔
・ 石上宅嗣
石上家成
・ 石上寺
・ 石上寺 (亀山市)
・ 石上寺 (天理市)
・ 石上山
・ 石上布都魂神社
・ 石上弟麻呂
・ 石上息嗣
・ 石上慧
・ 石上朝臣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石上家成 : ウィキペディア日本語版
石上家成[いそのかみ の いえなり]
石上 家成(いそのかみ の いえなり、養老6年(722年) - 延暦23年6月20日804年8月3日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿左大臣石上麻呂の孫で正六位上石上東人の子。官位従三位宮内卿
== 経歴 ==
父が低い身分のうちに早世したために、左大臣の孫でありながら外位に叙され、外従五位下から従五位下に遷されたのは、天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)鎮圧の功績によるものであった。この時併せて武功により勲六等叙勲を受けている。神護景雲2年(768年)に上総勅旨少輔に任じられた。
宝亀元年(770年光仁天皇即位に伴い従五位上に叙せられ、翌宝亀2年(771年皇太子他戸親王春宮員外亮を兼ねた。宝亀3年(772年)5月に他戸親王が皇太子を廃されたのち、同年9月に政情調査のために南海道に、宝亀7年(778年)検税使として東山道へ派遣されるなど、地方行政の調査・監察にあたっている。同年正五位下、宝亀9年(780年宮内大輔
桓武天皇即位した天応元年(781年)には従四位下民部大輔に叙任される。またこの年、権大納言石上宅嗣(家成の従兄弟)が没したため、家成は石上氏の事実上の氏上となる。その後、大宰少弐衛門督右衛士督内蔵頭宮内卿などを歴任する。延暦10年(791年)従四位上に叙せられたのち、叙位時期は不明ながら従三位に叙され公卿に列した。延暦23年(804年)6月20日薨去享年83。最終官位は散位従三位。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石上家成」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.