翻訳と辞書
Words near each other
・ 石井信夫
・ 石井信忠
・ 石井信忠 (四郎左衛門)
・ 石井信忠 (安芸守)
・ 石井信易
・ 石井修
・ 石井修 (国際政治学者)
・ 石井修 (建築家)
・ 石井修三
・ 石井修道
石井倶寛
・ 石井健
・ 石井健 (歴史学者)
・ 石井健一郎
・ 石井健三
・ 石井健太
・ 石井健太 (サッカー選手)
・ 石井健太郎
・ 石井健太郎 (棋士)
・ 石井健雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石井倶寛 : ウィキペディア日本語版
石井倶寛[いしい ともひろ]

石井倶寛(いしい ともひろ、嘉永元年(1848年10月1日 (旧暦) - 没年不明)は、明治時代岡山県実業家政治家幼名・留三郎、・俊雄。岡山藩士として藩主に仕え、戊辰戦争などに従う。明治に教師から実業家となり、岡山県内で大日本武徳会日本赤十字社でも活躍した。市議会議員、市参事会員なども歴任した。
== 経歴 ==
嘉永元年(1848年10月1日、元岡山藩士の高原善之亟義法の次男として生まれる。安政6年(1859年)2月に同藩士の石井家の養嗣子となり、5月に幼い池田政和の御伽役を命ぜられた。文久2年(1863年)12月に役を免ぜられ、御紋脹など多くの下賜品を与えられる。
文久4年(1864年)9月に元服し、翌年11月に長州征討に出征、慶応元年(1865年)10月に凱旋し、その功によって金銭と絹を与えられる。慶応2年(1866年)正月に弓術・剣道の上達により、金200足の褒賞を得る。7月の児島郡天城表への出征で御側詰に任ぜられ、翌月帰城。次いで、岩田町陣屋に出張を命じられる。慶応4年(1868年)正月、西宮札の辻陣屋への出征に従い、2月に帰城。
明治元年(1868年)11月に藩の小隊令司を拝命し、明治4年(1871年)に家を継ぐ。明治7年(1874年)4月岡山県温地学校で二等助教を拝命し、明治9年(1876年)6月に第十三中学区、小学校に転勤する。明治10年(1877年)5月に三等教授に進み、翌年辞職し、実業に従事する。
明治23年(1890年)1月に岡山十五箇町職合会議員選挙に出馬し、6月に鑛山合資会社に入社、熊本県球磨郡五木村鑛山支店長となる。明治26年(1893年)10月に鑛山の学校に寄付、明治29年(1896年)に道路修繕費を寄付して木杯を受領する。明治33年(1900年)、株式会社勝山銀行監査役となり、翌年岡山県会議員に当選する。
明治34年(1901年)10月に大日本武徳会岡山地方幹事に推される。明治35年(1902年大日本赤十字社岡山支部商議員となり、翌年衛生会評議員となる。その後、大日本武徳会常議員、岡山市参事会員、私立閑谷中学校理事、岡山實科女学校理事等に推挙される。
明治41年(1908年二十二銀行監査役となる。翌年、赤十字社特別会員に列せられ、同年4月に九州鉄道株券を熊本県球磨郡五木村の基本財産として寄付し、銀盃を受領する。同年8月に岡山武徳会支部監査役となり、9月に市参事会員に再選する。明治43年(1910年)に山陽新報社(山陽新聞の前身)取締役になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石井倶寛」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.