|
石井 漠(いしい ばく、本名忠純、1886年12月25日 - 1962年1月7日)は、日本の舞踊家、ダンサーである。いずれも作曲家の石井歓、石井眞木は息子、石井五郎は弟である。 == 来歴・人物 == 1886年(明治19年)、秋田県山本郡下岩川村(のちの山本町、現三種町)に生まれた。下岩川小学校時代、吃音の友人の口真似をしているうちに自らも吃音となる(これは終生改まらなかった)。1906年に秋田県立秋田中学校(現在の秋田県立秋田高等学校)のストライキに連座して同校を退学になり、小坂鉱山の庶務課に勤務するも長続きせず1909年に上京。押しかけ弟子として大町桂月や小松耕輔の門を叩いたが受け容れられず、同郷の小杉天外の書生となる。このころ、中村武羅夫や加藤武雄と交際し、加藤の勧めで吃音矯正のため伊沢修二の楽石社に通ったが挫折。やがて天外の家を出て三島霜川の家の居候となり、小説の修業をしたが自らの文学的才能に見切りをつけ、三島の家に同居したまま帝国劇場管弦楽団の団員見習いとなる。しかし、帝国劇場から貸与されたヴァイオリンを三島により無断で入質された上、そのことが帝国劇場側に露見したため、2ヶ月で見習いをクビになる。三島の家を出た石井は友人の水守亀之助や加藤武雄の家に転がり込んで生活していたが、1911年、帝国劇場の歌劇部開設に伴い、見習い第1期生として歌劇部に入部。三浦環に美声を認められ帝劇歌劇で活躍したが、帝劇を去り、以後は浅草オペラなどで活躍した。のちの大正時代、ヨーロッパやアメリカに渡り、現代舞踊を研究。「モダン・ダンス」の先覚者となる。黎明期の宝塚歌劇団等の指導も経て、作曲家・山田耕筰らと組んで、日本人にとっての新しい舞踊という境地を大きく切り拓いた。 生涯、一度だけ映画に主演として出演したことがある。小説家の直木三十五にとっても最初で最後の監督作品『一寸法師』(脚本直木三十五、共同監督志波西果、原作江戸川乱歩、製作連合映画芸術家協会)である。1927年3月25日に一般的に商業公開された。 1928年、自由が丘に石井漠舞踊研究所を開設する〔現在の石井漠記念バレエスタジオ。石井早苗主催。)(現在では創立80年になり、バレエ教室激戦区の自由が丘にあって、突出した伝統あるバレエスタジオとして、クラシックバレエを基礎とし、モダンバレエ、創作バレエ、キャラクターダンス、民族舞踊などを幅広く取り入れ、石井漠の精神を受け継ぐ。〕。 1942年、11月5日夜、日比谷公会堂において、舞踊生活30年記念公演として高村光太郎の詩「地理の書」による新作舞踊を発表する。作曲・石井五郎、朗読・南部邦彦、合唱・玉川学園合唱隊、石垣蓉子、李彩娥ら10人の踊り手による〔『高村光太郎全集』別巻 筑摩書房、1998年〕。 1955年、栄典制度改正により新設された紫綬褒章の第1号受章者となった。主な弟子に暗黒舞踏の代表的な舞踏手である大野一雄や崔承喜、石井みどりらがいる。 慢性甲状腺炎のため、1962年(昭和37年)1月7日に東京神田の杏雲堂病院で死去。75歳没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石井漠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|