翻訳と辞書 |
石井生札[いしい よしもと] 石井 義元/石井 生札(いしい よしもと / いしい しょうさつ、生年不明 - 慶長7年5月23日(1602年7月12日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国佐賀藩の家臣。佐賀藩祖・鍋島直茂の側近で鍋島生三、下村生運と共に「鍋島三生」と称された。 == 生涯 == 肥前国の戦国大名・龍造寺隆信の家臣・石井彦十郎の次男として誕生。母は石井忠繁の娘。諱は義元。「生札」の名は、鍋島直茂がかつて名乗っていた「信生」(のぶなり)の一字を拝領したもの。直茂の正室・陽泰院(石井常延次女)とは又従兄妹の間柄で、陽泰院が初代藩主・鍋島勝茂を出産した場所は生札の屋敷であった。 若い頃から鍋島直茂に従って活躍し、直茂が肥前の国政を掌握する頃から、側近として重きをなす。蓮池城天守閣を名護屋城の櫓に移築する際には、同族の鍋島(石井)茂里や同輩久納茂俊と共に、奉行に名を連ね、豊臣氏による文禄・慶長の役勃発後は、同族の石井忠種と共に後方支援部隊を指揮して、物資運送の任務に従事し、豊臣秀吉からその労を賞されている。関ヶ原の戦いに続く、柳川城の戦いでは、同族の石井茂利と共に船大将を務め、鍋島水軍を率いた。 また、佐賀藩に伝わる武士道論書『葉隠』では、老年の直茂に付き従い、病床の直茂から「今晩のうちに、書院を解体したい。物音を立てずに解体せよ」との命を受け、生札は、人足に柴の葉を加えさせて物音を立てないように解体させ、直茂に「だからその方に頼んだのだ」と喜ばせる逸話が見られ、生札の機転の良さと、直茂との信頼関係の厚さを伝えている。 慶長7年(1602年)、死去。墓所は、佐賀県佐賀市高木瀬東の本通寺にある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石井生札」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|