|
石井 茂利(いしい しげとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名・龍造寺氏の家臣。佐賀藩祖鍋島直茂の家老。直茂の姪婿でもあり、母方の祖母は直茂の従姉である。石井縫殿家初代当主。 == 来歴 == 龍造寺隆信の家臣行武長門守の子として誕生。母は龍造寺氏の重臣石井忠繁(石井石見守家(二男家)の祖)の娘。母方の祖父忠繁の養子になり、石井氏を名乗った。 天正12年(1584年)、龍造寺隆信が沖田畷の戦いで戦死すると、衰退する龍造寺氏の勢力挽回に努める鍋島直茂を支えた。主に、国政の事務を統括し、直茂に重用された。また、直茂から偏諱を受け茂利と名乗った。直茂が豊臣秀吉から肥前国神埼郡を与えられると、茂利は神埼郡代となり、郡の行政を司った。 文禄・慶長の役で、鍋島直茂が朝鮮半島に渡海すると、石井一門十八将の一人として、佐賀城の留守居役をつとめた。その後、蓮池城番として、同城小曲出城を守備した。 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い後の立花宗茂が籠る柳川城の攻略では、同族の石井生札と共に船大将に任じられて、鍋島水軍を率いて参戦した。 慶長7年(1602年)病死した。龍造寺政家、鍋島直茂ともにその死を悲しんだという。家督は次男茂清が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石井茂利」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|