翻訳と辞書 |
石原広一郎[いしはら ひろいちろう]
石原 広一郎(いしはら ひろいちろう、1890年1月26日 - 1970年4月16日)は、日本の実業家で、国家主義的団体のリーダー、南進論者。二・二六事件で逮捕された経験を持つ。1945年から1948年までA級戦犯容疑で巣鴨に拘禁されるも不起訴で釈放。京都府京都市生まれ。1913年立命館大学法科専門部卒業。 == 略歴 == 1890年(明治23年)京都府京都市に生まれる。 農業を営む父・石原長太郎を手伝いながら15歳で京都府立農林学校に入学。卒業後は京都府庁に入庁し、農業技手として勤務した。その後、働きながら高等文官試験を目指し私立京都法政大学(立命館大学の前身)専門部法律学科(夜間)に入学、中川小十郎に師事し、1913年に卒業。1916年、南方で事業を展開する弟・新三郎に請われ、職を辞し、日本を離れて実業家として生きることを決意しして、マレーに向かった。もう一人の弟・高田儀三郎もマレーに移住していた。 マライ半島における鉄鉱山開発を進めるため、1925年に石原鉱業を設立。その後に海運業などにも進出し、石原産業海運を中核に石原コンツェルンを形成した。インドシナの開発には軍部の力が必要だと考え、31年9月満州事変がおこると「南進」の絶好の機会が来たとして「アジア人のアジア」を唱え、まずは国内の改造が先決だと考えるようになった。こうして大川周明の神武会結成を支援〔堀幸雄『右翼辞典』p29〕。会社経営の傍ら、神武会・明倫会など右翼を後援した。1936年の二・二六事件では栗原安秀中尉を介して資金面で多大な援助を行っていたものの、事件が勃発すると徳川義親侯爵〔しばしばマライ半島に虎狩りなどにやって来て、マライを本拠にしていた石原とは知己の間柄にあった。〕と共に、反乱士官に自決を勧めるなどの収拾工作を行った。その後事件の首謀者の一人として逮捕され代々木の陸軍衛戍刑務所に収監〔図らずも所内では青年将校15名第一次銃殺の一部始終の音を聞く。また同じく収監されていた北一輝(理論的首謀者として後に処刑)は個人房室で一心不乱にお題目を唱えていたという。〕されるも、1937年1月18日に無罪判決を受けた。1944年から1年間、財団法人立命館の理事長を務める。 戦後1945年から、A級戦犯容疑者として巣鴨プリズンに拘留されるが、起訴されることなく1948年に釈放された。1949年に公職追放処分を解除され、石原産業社長に復帰した。戦後の石原は、戦前に自らが行った政治活動を「自然の法則に反した政治運動であった」と反省。戦争で亡くなった人々の冥福を祈り、日本各地を歩きまわった。最晩年には経営する石原産業が四日市ぜんそくなど公害で糾弾される側に立たされたこともあって、個人的に廃棄物処理の技術開発を支援していた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石原広一郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|