翻訳と辞書 |
西本願寺本三十六人家集[にしほんがんじほんさんじゅうろくにんかしゅう]
西本願寺本三十六人家集(にしほんがんじぼん さんじゅうろくにんかしゅう)は、三十六歌仙の和歌を集めた平安時代末期の装飾写本である。三十六人家集のまとまった写本としては最古のもので、国宝に指定されている。京都市・西本願寺(浄土真宗本願寺派本願寺)の所蔵。 == 概要 == 三十六歌仙の和歌を歌仙別に1帖ないし2帖の冊子としたものである。人麻呂集、貫之集、能宣集については上下2帖構成とするため〔ただし、人麻呂集は、後述する江戸期の書写の際に2帖に分割されて書写された。〕、全体では39帖からなる。 西本願寺に所蔵されるのは、平安時代(1110年頃)の原本が32帖、平安時代末の古補写本が1帖(兼輔集〔かつては鎌倉時代の写本と考えられたが、近年は平安時代に遡ると推定される(小松茂美『古筆学大成』 講談社)。〕)、江戸時代の補写本〔 補写筆者名については、京都女子大学所蔵の転写本にある飛鳥井雅章 寛文十年奧書に基づく 江上 1970 〕が4帖(人麻呂集上・下(道晃法親王筆)、業平集(日野弘資筆)、小町集(烏丸資慶筆))、昭和4年(1929年)の分割(後述)の際に作られた田中親美(たなかしんび)による「貫之集下」「伊勢集」の極めて精巧な復元模写本が2帖〔なお、田中親美はこれ以前、西本願寺本の再発見から暫く後、明治35年から明治40年(1907年)で、後に分割される「貫之集下」「伊勢集」に補写の「兼輔集」を含めた35帖を模写している。現在、そのうち原三渓旧蔵の11帖が東京国立博物館に所蔵されている。〕である。昭和の補写本2冊を除く37帖が、付属の後奈良天皇宸翰女房奉書1幅と共に国宝に指定されている。 体裁は縦約20cm、幅約16cmの紙本で、装丁は粘葉装(でっちょうそう)〔横長の紙を2つ折りにしたものを束ね、折り目の方の各葉を糊で接着する装丁方法。冊子本としては古い形式である。〕。各帖には彩色下絵、金銀の箔、雲母(きら)刷りの地紋、墨流し、破り継ぎ〔色違い、文様違いの複数の料紙を不規則な形に裁断し、つなげて料紙を構成する技法〕など、あらゆる料紙装飾技法が駆使されている。伝世した平安時代の装飾写本の中で、『元永本古今和歌集』『金沢本万葉集』などと並び最も豪華な装飾が施されたものの一つである。表紙は藍または緑の羅(絹)、みかえしは綾(絹)で、藍の羅(絹)の表紙に限っては紗を芯にしている。〔江上 1970〕。ただし、現在は紙を入れて補強してある。表紙の羅にも主として銀泥で山水画が描かれている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西本願寺本三十六人家集」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|