翻訳と辞書
Words near each other
・ 石山味噌醤油
・ 石山味噌醤油株式会社
・ 石山坂峠
・ 石山坂本線
・ 石山城
・ 石山基文
・ 石山基正
・ 石山大橋
・ 石山大輔
・ 石山女子高等学校
石山孫六
・ 石山実乃
・ 石山家
・ 石山寺
・ 石山寺珪灰石
・ 石山寺硅灰石
・ 石山寺縁起
・ 石山寺縁起絵巻
・ 石山寺駅
・ 石山小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石山孫六 : ウィキペディア日本語版
石山孫六[いしやま まごろく]
石山 孫六(いしやま まごろく、1828年文政11年)10月18日 - 1904年明治37年)7月10日)は、幕末明治期の剣術家。流派忠也派一刀流称号大日本武徳会剣道範士幼名は兼五郎、は郷道。
== 経歴 ==
江戸神田一ツ橋に石山権兵衛の次男として生まれる。11歳から忠也派一刀流剣術宝蔵院流槍術関口流柔術を学ぶ。
土佐藩士の招きで、1851年嘉永4年)8月から翌年初夏まで土佐に滞在して剣術の試合を行い、藩主山内容堂の上覧を受ける。武市半平太道場にも招かれたという。土佐の剣術界は石山の影響を受け、従来の袋竹刀が廃れ四つ割り竹刀が使用されるようになった〔『剣の達人111人データファイル』、新人物往来社 201頁〕。
1854年安政元年)、江戸鍛冶橋の土佐藩江戸藩邸への出入りを許され、藩邸で剣術を指南する。1863年文久3年)8月25日、正式に土佐藩士(五人扶持二十小姓組格)として召し抱えられる。高知城帯屋町に屋敷を与えられ、藩校致道館の剣術指南役を務めた。
明治維新後、高知県警察部海南学校などで剣術を指南する。1895年明治28年)10月、大日本武徳会主催の第1回武徳祭大演武会に出場し、精錬証を授与される。1903年(明治36年)、同会から第1回の範士号を授与され、その翌年に死去した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石山孫六」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.