翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川島芝浦機械
・ 石川島造船所
・ 石川島運搬機械
・ 石川島重工業
・ 石川島飛行機製作所
・ 石川工業団地
・ 石川工業高等専門学校
・ 石川巧
・ 石川市
・ 石川師範学校
石川年足
・ 石川幸子
・ 石川幹人
・ 石川幹子
・ 石川広季
・ 石川広志
・ 石川康
・ 石川康仁
・ 石川康勝
・ 石川康宏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川年足 : ウィキペディア日本語版
石川年足[いしかわ の としたり]
石川 年足(いしかわ の としたり、持統天皇2年(688年) - 天平宝字6年9月30日762年10月21日)は、飛鳥時代末期から奈良時代中期の貴族。壬申の乱以降蘇我氏嫡流となった少納言蘇我安麻呂の孫、権参議石川石足の長男。官位正三位御史大夫勲等は勲十二等。
== 概要 ==

少判事を経て主に地方官を務めたが、昇進は遅く、年足が40歳を越えるまで健在であった父・石足の死後である天平7年(735年)に、ようやく従五位下叙爵された。その後は行政能力などで優れた手腕を発揮し、特に天平11年(739年)には出雲としての善政を聖武天皇に讃えられ、あしぎぬ麻布等を与えられている。その後は天平12年(740年)従五位上、天平15年(743年正五位下、天平18年(746年)正五位上、天平19年(747年従四位下聖武朝の後半は順調に昇進した。
天平9年(737年)に藤原四兄弟がそろって天然痘により死没していたこともあり、聖武朝の後半には藤原氏の権勢は一時的に後退していたが、父・石足と特に親しかった藤原武智麻呂の次男である藤原仲麻呂が台頭すると、その又従兄弟にあたる年足もその権勢に与ることとなる。天平勝宝元年(749年)7月の孝謙天皇即位に伴い従四位上に叙せられ、同年8月に紫微中台が設置されると、その次官(紫微大弼)として仲麻呂の補佐にあたり、さらに11月には既に60歳を越えていたが、参議として公卿に列せられている。
その後も、天平勝宝5年(753年従三位、天平勝宝9年(757年中納言天平宝字2年(758年正三位と仲麻呂が権勢を振るった孝謙-淳仁朝にかけて順調に昇進している。またこの間の天平勝宝9年(757年)から天平宝字3年(759年)にかけては養老律令の施行・官職名の変更・別式20巻の編集(施行はされず)等に貢献し、その功もあってか天平宝字4年(760年)には73歳という高齢ながら、御史大夫に任ぜられた。これは祖父・安麻呂以降の蘇我氏(石川氏)出身者としては最も高い官職への昇進であったが、直後の光明皇后崩御孝謙上皇の病を直した道鏡の台頭等、仲麻呂の権勢に陰りが見え始めてきた天平宝字6年(762年)9月30日薨去。享年75歳。最終官位は御史大夫正三位兼文部卿神祇伯。薨去の際、淳仁天皇から佐伯今毛人大伴家持が弔いのために遣わされた。
死後1,000年以上経った1820年(文政3年)には、摂津国嶋上郡白髪郷(現・大阪府高槻市真上町)の酒垂山(荒神山)より墓誌が発見され、1952年(昭和27年)に「金銅石川年足墓誌」として国宝に指定されている〔国宝指定年は『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)、毎日新聞社、2000、ほか諸資料による。〕(個人所有、大阪歴史博物館寄託)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川年足」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.