翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川栄吉
・ 石川栄次郎
・ 石川栄耀
・ 石川桂郎
・ 石川桃子
・ 石川桜所
・ 石川梧堂
・ 石川梨華
・ 石川梵
・ 石川森彦
石川榮次郎
・ 石川槙二
・ 石川次郎
・ 石川欣一
・ 石川欣一 (ジャーナリスト)
・ 石川正一郎
・ 石川正光
・ 石川正史
・ 石川正明
・ 石川武


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川榮次郎 : ウィキペディア日本語版
石川栄次郎[いしかわえいじろう]

石川 栄次郎(石川 榮次郎、いしかわ えいじろう、1886年明治19年)9月15日 - 1959年昭和34年)9月9日)は、大正から昭和にかけて活動した日本の土木技術者、実業家
名古屋電灯大同電力日本発送電の3社を通じて木曽川などでの水力開発に従事。戦後は中部電力副社長、次いで電源開発理事に就任し、佐久間ダム建設工事に関った。愛知県出身。
== 経歴 ==

=== 名古屋電灯入社 ===
石川栄次郎は1886年(明治19年)9月15日、石川粂三郎の長男として愛知県碧海郡長崎村井杭山(依佐美村を経て現・安城市)に生まれた〔『流れとともに』、1-9頁〕。父が名古屋市に出て米屋を開業したため、7歳のとき名古屋市へ転居〔。幅下小学校愛知県立第一中学校(愛知一中)を経て1907年(明治40年)に名古屋高等工業学校土木科に進む〔。
1910年(明治43年)卒業と同時に逓信省臨時発電水力調査局に入る〔。同局は当時の逓信大臣後藤新平が省内に設置した河川調査機関である〔。6月、石川は名古屋支局に配属され、まず矢作川の調査にとりかかった〔。続いて長良川木曽川飛騨川揖斐川宮川櫛田川雲出川と調査を進め、中部地方の河川を踏破した〔『流れとともに』、32頁〕。この水力調査局は五カ年計画で河川調査を実施する予定であったが、大臣が交代したので方針が変わり、行政整理のため3年目で廃止となる〔『流れとともに』、34-35頁〕。そのため石川らは予定を切り上げ、東京の本省にて1年がかりで報告書を纏めた〔。

水力調査局廃止後は逓信省を辞め、名古屋の電力会社名古屋電灯株式会社に入社した。同社では当時、福澤桃介1913年(大正2年)に常務取締役、翌年に社長となって経営を掌握しており、電源開発の体制を整えるため各方面から人材を引き抜いていた〔『流れとともに』、39-41頁〕。水力調査局名古屋支局の主任技師で石川の上司であった杉山栄も1913年に同社へ入社しており、杉山の紹介で1914年(大正3年)2月に石川も入社、東京から名古屋へと戻った〔。名古屋電灯では、新設されて間もない臨時建設部に配属された〔『流れとともに』、42-43頁〕。臨時建設部は当初、主任の杉山栄のほか石川や藤波収など合計4名が所属するのみの小さな組織であった〔『大同電力株式会社沿革史』、73-74頁〕。主たる任務は、建設済みの八百津発電所よりも上流側の木曽川開発で、水利権の出願や実施計画に関する調査を担当した〔。
1914年9月、八百津発電所改良工事の主任となったのが石川にとって初めての現場経験であった〔『流れとともに』、50-51頁〕。1917年(大正6年)3月、名古屋電灯が賤母(しずも)水力の水利権を獲得すると、賤母発電所建設の担当となり現地に入る〔『流れとともに』、92-94頁〕。同発電所建設に関連して、工事用のつり橋「対鶴橋」の設計を行った〔。しかし同年9月、大桑発電所建設の担当に転ずるよう指示され、現地に入り実地調査を始めた〔『流れとともに』、99-101頁〕。大桑発電所は翌1918年(大正7年)10月に着工され、1921年(大正10年)3月に竣工する〔『大同電力株式会社沿革史』、96-97頁〕。建設工事に際し、石川は土木部門の工事担任者の一人となった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川栄次郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.