翻訳と辞書 |
石川流宣[いしかわ とものぶ]
石川 流宣(いしかわ とものぶ、生没年不詳)とは、江戸時代初期の浮世絵師。 == 来歴 == 菱川師宣の画風を学んでいるが門人かどうかは不詳。姓は石川、名は俊之。俗称を伊左衛門と称した。画俳軒、河末軒流舟と号す。戯作名は踊鶯軒。浅草待乳山に住して筆耕画作を生業にしており、元禄から正徳にかけて、主として絵本や好色本を自作している。一枚絵はあまりないが、貞享3年(1686年)刊行の古山師重画・流宣作の『好色江戸紫』はよく知られており、『大和耕作絵抄』、『枝珊瑚抄』などの著作がある。また、地図の作成にも着手しており、日本図、世界図、江戸図などの作品があって、それらを流宣図(りゅうせんず)と呼んでいる。 その他に貞享4年(1687年)刊行の『本朝図鑑綱目』のほか、元禄元年(1688年)刊行の『万国総界図』、元禄2年(1689年)刊行の『江戸図鑑綱目』、元禄4年(1691年)刊行の地誌本『日本鹿子』(磯貝舟也著)、宝永6年(1709年)刊行の評判記『吉原大黒舞』が知られている。画風は杉村治兵衛のものに近かった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石川流宣」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|