翻訳と辞書
Words near each other
・ 石川県道304号鹿西氷見線
・ 石川県道305号
・ 石川県道305号所司原神子原線
・ 石川県道325号
・ 石川県道325号良川磯辺線
・ 石川県道326号金沢羽咋自転車道線
・ 石川県道33号
・ 石川県道33号白山公園線
・ 石川県道34号
・ 石川県道34号能都穴水線
石川県道35号
・ 石川県道35号能都内浦線
・ 石川県道36号
・ 石川県道36号志賀富来線
・ 石川県道37号
・ 石川県道37号輪島山田線
・ 石川県道38号
・ 石川県道38号輪島浦上線
・ 石川県道39号
・ 石川県道39号山中伊切線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石川県道35号 : ウィキペディア日本語版
石川県道35号能都内浦線[いしかわけんどう35ごう のとうちうらせん]

石川県道35号能都内浦線(いしかわけんどう35ごう のとうちうらせん)とは、石川県鳳珠郡能登町内を通る主要地方道石川県道)である。
== 概要 ==
* 起点:石川県鳳珠郡能登町字宇出津ヨ字93番地先(=国道249号石川県道6号宇出津町野線交点)
* 終点:石川県鳳珠郡能登町字松波(=松波西交差点・国道249号交点)
能登半島は基本的に海沿いの外周を国道249号が一周するような形となっているが、半島の複雑な起伏から国道はところどころ山間部へ入る。当県道が海沿いを舐めるように繋ぐ地区もそうした国道が山中へ入る区間を補う道路である。起点脇の宇出津漁港はもとより、沿線の姫漁港は太古の昔から利用されてきた天然の良港で、イルカの骨が出土した事などで知られる縄文真脇遺跡の地でもある。また隣の小木漁港は遠洋イカ釣り漁船の母港としても著名である。しかしながら、この路線は、全般に道路整備は遅れており、近年になってようやく両側2車線(片側1車線)に拡幅し、また要所要所に歩道が整備された。姫と小木の間を結ぶ真脇トンネルは、姫側2/3の区間が普通自動車1台分の幅しかなく(小木側から進むと内部でトンネル断面が一回り小さくなる)、現在でも高さ3.5mを超える大型車両は当トンネルを通行することができない。また、トンネル入口にはトンネル内部での対向不能である旨の看板を出しており、入口で対向車を発見した場合はトンネルに入らずに出てくるまで停車して待機することになる。
== 歴史 ==

* 1960年昭和35年)10月15日:「石川県道宇出津松波線」として路線認定。
* 1977年(昭和52年)1月14日:現在の路線名に変更。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石川県道35号能都内浦線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.